2019年度公の施設の指定管理者監査(分水福祉会館)

更新日:2021年03月01日

公の施設の指定管理者監査結果報告書

1 監査の実施概要

(1)監査の目的

地方自治法(1947年法律67号)第199条第7項の規定に基づき、公の施設の指定管理者について、公の施設の管理・運営が指定管理者制度の目的に沿って適切に行われているかについて監査を実施した。

(2)監査の対象団体

2018年度に燕市が地方自治法第244条の2第3項の規定に基づき、公の施設の管理を行わせた施設のうち、次の施設の管理・運営を行った指定管理者について、監査を行った。

監査対象団体
指定管理者名 施設名 所管部署
分水小学校区まちづくり協議会 燕市分水福祉会館 社会福祉課

(3)監査の期間

2019年9月6日 金曜日 ~ 10月31日 木曜日

ヒアリングの実施

日時:10月11日 金曜日 午後1時20分~2時30分
場所:燕市分水福祉会館

(4)監査の方法及び着眼点

監査の実施にあたっては、次の項目を主な着眼点とし、関係帳簿・関係書類等を調査するとともに、関係職員からの説明を聴取するなどの方法で実施した。

  • 施設は、関係法令の定めるところにより適切に管理されているか。
  • 協定等に基づく義務の履行は、適切に行われているか。
  • 利用促進のための努力が行われているか。
  • 施設管理に係る収支会計経理は、適正に行われているか。
  • 施設管理に係る出納関係帳簿・記帳などは、適正に行われているか。
  • 施設管理に係る各種諸規程は、整備されているか。

2 監査対象「団体」の概要

(1)「分水小学校区まちづくり協議会」の状況

概要
名称・代表者 分水小学校区まちづくり協議会 会長 若林 久
所在地 燕市上諏訪10番16号
設立年月日 2006年8月23日
構成
  • ≪ 役員 ≫会長:1人、副会長:2人、幹事:2人、相談役:1人、部会長6人、副部会長5人、事務局長:1人、会計:1人、事務局員:1人
  • ≪ 職員 ≫ 8人(正職員2人、臨時職員6人)
計 25人(兼務含む)
  1. まちづくりの推進に関する事項
  2. 環境改善・美化事業に関する事項
  3. 福祉、子育て支援・人材育成に関する事項
  4. 伝統行事と文化の振興に関する事項
  5. 健康・スポーツに関する事項
  6. 防犯・防災・交通安全活動の推進に関する事項
  7. その他、目的達成に必要な事項
施設の名称

燕市分水福祉会館

指定管理期間
  1. 2016年4月1日 ~ 2019年3月31日
  2. 2019年4月1日 ~ 2024年3月31日
指定管理料

(2018年度)
4,847,000円

3 監査対象「施設」の概要

(1)施設の概要 燕市分水福祉会館

設置目的

地域住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養向上、健康の増進、情操の純化、スポーツ及びレクリエーションの振興を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与すること。

所在地

燕市上諏訪10番16号

竣工

1975年3月

施設の構造

鉄筋コンクリート造2階建て

敷地面積

3,752.7平方メートル

延床面積

847.54平方メートル

開館時間

午前8時30分~午後9時30分

休館日

月曜日、12月29日から翌年の1月3日までの日

使用料
使用料一覧 (単位:円)
階別 室名 午前8時30分~
午後5時
午後5時~
午後9時30分
午前8時30分~
午後9時30分
1階 1階ホール 1,000円 1,500円 14,000円
1階会議室 300円 500円 4,200円
2階 2階研修室 300円 500円 4,200円

(2)2018年度施設利用実績(2018年度事業報告書より抜粋)

月別施設利用実績 4月~9月 (単位:人)
  4月 5月 6月 7月 8月 9月
1階 ホール 743 552 328 644 338 565
第一会議室 77 73 36 76 43 132
第二会議室 20 30 23 20 17 27
応接室 11 29 19 22 4 0
2階 研修室 201 174 191 221 160 157
合計 1,052 858 597 983 562 881
月別施設利用実績 10月~3月 (単位:人)
  10月 11月 12月 1月 2月 3月
1階 ホール 698 1,148 371 486 435 497 6,805
第一会議室 82 77 54 62 68 120 900
第二会議室 21 33 20 30 22 17 280
応接室 0 0 0 4 17 3 109
2階 研修室 142 163 172 187 217 317 2,302
合計 943 1,421 617 769 759 954 10,396

(3)2018年度施設使用料金の収入状況(2018年度事業報告書より抜粋)

月別施設使用料金の収入状況一覧 4月~9月(単位:円)
  4月 5月 6月 7月 8月 9月
1階 ホール 0 0 0 10,000 0 0
第一会議室 6,000 7,800 0 1,200 0 3,150
第二会議室 0 0 0 0 0 0
応接室 0 0 0 0 0 0
2階 研修室 14,400 3,600 3,600 3,600 3,600 3,600
合計 20,400 11,400 3,600 14,800 3,600 6,750
月別施設使用料金の収入状況一覧 10月~3月(単位:円)
  10月 11月 12月 1月 2月 3月
1階 ホール 0 0 0 0 4,500 8,000 22,500
第一会議室 0 900 0 900 0 900 20,850
第二会議室 0 3,600 0 0 0 0 3,600
応接室 0 0 0 0 0 0 0
2階 研修室 6,600 14,550 18,300 6,300 13,200 12,300 103,650
合計 6,600 19,050 18,300 7,200 17,700 21,200 150,600

科目
予算額
決算額
決算額-予算額
収入
指定管理料
4,847,000
4,847,000
0
預り金
0
3,211
3,211
雑収入
0
8,715
8,715
繰越金
23,300
29,100
5,800
収入合計
4,870,300
4,888,026
17,726
支出
人件費
2,410,000
2,667,441
257,441
消耗品費
64,000
122,159
58,159
修繕費
30,000
39,130
9,130
光熱水費
1,243,000
911,778
-331,222
通信運搬費
78,000
87,762
9,762
保険料
6,000
7,200
1,200
使用料
12,000
11,664
-336
委託料
960,000
956,720
-3,280
備品購入費
20,000
31,916
11,916
その他
24,000
29,282
5,282
予備費
23,300
0
-23,300
支出合計
4,870,300
4,865,052
-5,248

(注意)収入合計4,888,026円 - 支出合計4,865,052円 = 翌年度繰越金22,974円

(5)2018年度の業務実績(2018年度事業報告書より抜粋)

1)維持管理業務実績
作業項目 実施日 実施
体制
内容
清掃 (日常) 毎日 1人 床・カーペット、トイレ等の清掃
(定期) 毎月 1人 館内のガラス、会館周辺の草取り
保守・点検 (日常) 毎日 1人 開館時に施設内外を点検
(定期) 5月・11月 委託 自動ドア保守点検
(定期) 2ヶ月に1回 委託 自家用電気工作物保守点検
(定期) 5月・11月 委託 消防用設備保守点検
(定期) 7月・11月 委託 冷暖房機器保守点検
(定期) 8月 委託 防火対象物定期点検
保安・警備 (日常) 毎日 委託 自動警報装置による侵入・火災の警備
研修・訓練   9月21日   消防訓練
  3月27日   消防機器点検訓練実施
小規模修繕   7月10日   歩道脇松伐採:21,600円
  10月31日   2階照明スイッチ修理:3,240円
  1月6日   自転車小屋修繕・収納部屋修理:3,490円
  2月28日   2階流し水栓止:10,800円
備品購入       電話機:20,000円
会議室木製棚:9,936円
パイプ折りテーブル:1,980円
2)運営業務実績<教室・イベント等>
教室・イベント名 開催日 参加者数 内容
防災講習会 10月23日 50人
  • 会館の避難所運営に関すること
  • 消火器訓練の必要性
  • AED訓練の必要性
  • ハザードマップの見方
  • 防災食の試食
消防訓練 9月21日 40人 火災が発生した場合、分水福祉会館の管理人だけで消火できないので、分水福祉会館の利用者から訓練に参加していただき、消火器の使用や利用者の避難誘導を自主的に行えるよう訓練した。
燕市総合防災訓練 7月1日 50人 分水福祉会館は二次避難所に指定されている。自治会からの参加者は40人程度。

4 監査の結果・意見

(1)調書、聴き取り、実地による確認事項

  1. 指定管理料の請求・受領については、年度協定書で定められたとおりに行われていた。
  2. 事業報告書は概ね適正に作成され、期限内に提出されていた。
  3. 開館館時間は午前8時30分~午後9時30分で、午前8時30分~午後5時15分については管理者及び管理人の1名または2名体制である。午後5時15分~午後9時30分は2名の夜間管理人が1日交替で勤務している。月曜日は休館日となっているが、「燕地区交通安全協会分水支部」「分水さくらを守る会」の事務所が使用するため、午後4時15分まで管理を行っている。土曜日・日曜日は利用申し込みがあった場合のみ開館する。業務日報を作成し、利用人数、利用目的、業務実施事項などを記録している。
  4. 駐車場の消雪パイプが老朽化により機能しておらず、除雪車に除雪を依頼している。消雪パイプの入れ替えについて社会福祉課では、隣接する地蔵堂保育園の取り壊し跡地の整備時に検討したいとしている。
  5. 当該指定管理施設は「二次避難所」に指定されており、燕市総合防災訓練に参加している。その他に、防災講習会、消防訓練を独自に実施しているが、隣接施設である地蔵堂保育園との合同訓練は実施されていない。指定管理者独自の非常時マニュアルは作成されていない。
  6. 収支会計経理においては、施設管理に係る領収書類の整備・保存は適切に行われていたが、立替金や現金の管理等において一部改善を要するものが見受けられた。徴収した施設使用料の納付に関して、徴収事務委託契約書では徴収した翌日に納付と規定されているが、一月分をまとめて納付していた。

(2)意見

監査の結果、おおむね適正であると認められるが、一部改善又は検討を要する事項が見受けられる。
会計経理事務において指定管理者団体である「分水小学校区まちづくり協議会」の会計と混同された取り扱いが見受けられた。会計の入り繰りは厳格に避けていただきたい。また現金を取り扱う際は現金出納帳を作成するとともに、立替金の精算および預かり金の入金に関して速やかに処理するよう努められたい。
基本協定書第12条第2項に「非常時のマニュアルや対応できる体制を整備し、あらかじめ甲に届け出る」と規定されているが、現状は作成されていない。災害等非常事態はいつ発生するかわからないので喫緊に作成されたい。また緊急時に対応できる職員も少なく限られていることから、近接の施設、自治会との連携を密にできるよう体制づくりを進められたい。
基本協定書第17条で規定される「日報」については作成されているが、「自己評価」について実施されていない。「自己評価」を行うことによって、問題、課題が明白になることになり、より良き業務が遂行される。協定事項は必ず実行していただきたい。
地域のコミュニティ活動の拠点として、また災害に対して安全な場所としての重要な役割を担う施設として、施設管理とより利用しやすい運用を、引き続き社会福祉課と連携し実現されるよう要望する。

(3)所管課への意見

施設の管理運営については、指定管理者に管理事業を委ねるだけではなく、定例協議等を行うことにより常に連携を図り、管理運営上の問題点等についての適切な指導・監督に努められたい。
また、非常時において近接施設との協力、連携が行えるよう、関係部署等との調整を図ることと、また近隣自治会とも協力、連携が図れるよう依頼をしていただきたい。「非常時のマニュアル」作成においては的確な内容になるよう指導されたい。

戻るリンク

この記事に関するお問い合わせ先

監査委員事務局 監査チーム

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8371

メールフォームによるお問い合わせ