胃がん内視鏡検診(胃カメラ)を開始します(5月1日申込開始)

燕市では、これまでの「胃部エックス線(バリウム)検診」に加えて、検査の精度がより高い「胃がん内視鏡検診(胃カメラ)」を新潟県立吉田病院との連携により6月から開始します。胃がん検診の選択肢を増やし、検診の受診率を高めることで、胃がんによる死亡率の減少を目指します。がんの早期発見・早期治療のため、ぜひ受診ください。
「胃がん内視鏡検診」の実施概要
胃がん内視鏡検診とは?

内視鏡イメージ
口や鼻から内視鏡(先端に小型カメラを内蔵した細長い管状の医療機器)を用いて、咽頭から食道、胃、十二指腸の粘膜を医師の目で直接、観察を行う検査方法です。組織を採取して病理検査を行うことができるため、さまざまな疾患の確定診断に役立ちます。
対象者
燕市に住民登録のある50歳から68歳までの偶数年齢の人(令和7年度末の年齢)
年度末年齢 |
生年月日 |
---|---|
50歳 | 昭和50年4月2日から昭和51年4月1日まで |
52歳 | 昭和48年4月2日から昭和49年4月1日まで |
54歳 | 昭和46年4月2日から昭和47年4月1日まで |
56歳 | 昭和44年4月2日から昭和45年4月1日まで |
58歳 | 昭和42年4月2日から昭和43年4月1日まで |
60歳 | 昭和40年4月2日から昭和41年4月1日まで |
62歳 | 昭和38年4月2日から昭和39年4月1日まで |
64歳 | 昭和36年4月2日から昭和37年4月1日まで |
66歳 | 昭和34年4月2日から昭和35年4月1日まで |
68歳 | 昭和32年4月2日から昭和33年4月1日まで |
- 「胃がんバリウム検診」と対象年齢が異なります。
- 同一年度に市が実施する「胃がんバリウム検診」とどちらか1つのみ受診できます。
- 抗血栓薬服用中の人への実施は慎重を要します
注意:以下に該当する人は受診できません
- 胃、十二指腸、大腸の病気で治療中の人
- 咽頭、鼻腔などに重篤な疾患があり、内視鏡の挿入ができない人
- 呼吸不全のある人
- 急性心筋梗塞や重篤な不整脈などの心疾患のある人
- 明かな出血傾向またはその疑いのある人
- 収縮期血圧がきわめて高い人
- 全身状態が悪く、胃内視鏡検査に耐えられないと判断される人
- 市外へ転出した人
実施期間
令和7年(2025年)6月1日から令和8年(2026年)2月28日まで(医療機関の休診日をのぞく)
実施医療機関
新潟県立吉田病院(住所:燕市吉田大保町32-14)
個人負担金
1,000円:検診時に医療機関でお支払いください
受診間隔
2年に1回
受診のながれ
1.市へ申し込む(ウェブ・電話)
令和7年(2025年)5月1日より申込開始

↑こちらをクリック↑
電話での申込先:0256-77-8182(燕市健康づくり課 健康推進係)
申込後、1週間程度で市から受診票を発送します。
申込前にご確認ください
- 同一年度に市が実施する「胃がんバリウム検診」と重複して受診できません。
- すでに「胃がんバリウム検診」を申し込んでいる場合はキャンセルとなります。
2.医療機関へ予約する
受診票の到着後、ご自身で医療機関(県立吉田病院)へご予約ください。予約方法などは市から発送する案内に掲載しています。
3.受診する
持ち物や注意事項などは、市から発送する案内等でご確認ください。なお医療機関に予約後、医療機関からも同意書などが郵送されますので、当日忘れずにお持ちください。
胃がん内視鏡検診 Q&A
対象者について
Q.年度末で51歳です。奇数年齢の人は対象になりますか?
A.対象になりません。令和8年度の52歳のときに対象になる予定です。
Q.現在68歳で、年度末で69歳になります。68歳のうちに受けられますか?
A.受けられません。対象者は満年齢ではなく年度末年齢で判断します。
Q.70代ですが、なぜ対象にならないのですか?
A.新潟県の「胃がん検診ガイドライン」で定めている「受診を特に推奨する者」を対象者としています。ご了承ください。
Q.今年度、内視鏡検診を受診した場合、次に受けられるのはいつですか?
A.令和9年度です。胃がん内視鏡検診の受診間隔は2年に1回です。
Q.対象年齢ですが今年度に受けなかった場合、来年度は受けられますか?
A.受けられません。当面の間は50歳から68歳までの偶数年齢の人を対象とする予定です。なお、今年度(令和7年度)に「胃がん内視鏡検診」を受けなかった場合は、来年度(令和8年度)の「胃がんバリウム検診」は受けることができます。
申し込みについて
Q.すでに「胃がんバリウム検診」を申し込んでいる場合はどうなりますか?
A.内視鏡検診を申し込んだ場合、バリウム検診は自動的にキャンセルとなります。同じ年度にどちらか1つのみ選択できます。
検査内容について
Q.内視鏡は口から挿入しますか?
A.口と鼻のどちらもあります。予約時に経口内視鏡(口から)か経鼻内視鏡(鼻から)のどちらかを選択できます。

経口内視鏡(口から)

経鼻内視鏡(鼻から)
Q.人間ドックの一部として受けられますか?
A.受けられません。市の検診として単独での受診となります。
実施医療機関について
Q.県立吉田病院のほかに受けられる医療機関はありますか?
A.ありません。令和7年度の実施医療機関は県立吉田病院のみとなります。
個人負担金について
Q.市民税非課税世帯ですが、個人負担金は免除になりますか?
A.令和7年4月1日時点で生活保護世帯または令和6年度市民税非課税世帯の場合、事前に申請することで個人負担金が免除になります。詳細は下記ページをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康づくり課 健康推進係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8182
更新日:2025年04月24日