看護職員修学資金貸与制度
将来県央地域で看護職員を目指す学生を対象に、修学資金を貸与します。さらに、卒業後、ただちに市が指定する医療機関において5年間看護業務に従事した場合は修学資金の返還を免除します。
保健師・助産師・看護師・准看護師をめざす人へ 修学資金貸与制度開始のお知らせ (PDFファイル: 594.8KB)
令和7年度の申請受付について
対象者
次のいずれにも該当する人
1.本人またはその保護者が市内に住所を有している人
2.令和7年4月に看護師等を養成する学校・養成所に入学予定または在学している人
3.将来県央医療圏において看護職員の業務に従事しようとする人
4.学業成績が優秀で経済的理由により就学が困難な人
受付期間
令和7年2月17日 月曜日から4月9日 水曜日まで(土曜日、日曜日、祝日は除く)
(注意) 郵送の場合は令和7年4月9日 水曜日必着
提出書類
1.修学資金貸与申請書
2.合格通知書または在学証明書
3.最終学歴または在学中の学校の成績証明書
4.同居する家族の令和6年度所得証明書(世帯証明書)
(市役所2階税務課 5番窓口で発行。本人確認書類として運転免許証等が必要です)
個人番号(マイナンバー)の利用により省略することができます
修学資金貸与申請書(記入例) (PDFファイル: 217.8KB)
提出先
燕市役所 健康づくり課(市役所1階13・14番窓口)に必要書類を提出
申請書、添付書類が不足する場合は受付できませんので、ご注意ください。
選考結果
令和7年6月末頃に申請者本人に文書で通知します。
貸与額
月額5万円、4万円、3万円から選択
貸与期間は、在学する学校の正規の就業期間
貸与期間
在学する学校・養成所の正規の修業期間(最長5年間)
返還期間・返還方法
最長10年間(無利子)
年賦・半年賦・月賦のいずれかを選択
返還免除
次の要件すべてに当てはまる場合は、返還を免除します。
1.学校や養成所を卒業後、看護職員の免許を取得すること
2.資格取得後、ただちに市が指定する医療機関において、当該免許を生かした業務に5年間継続して従事すること
(注意)市が指定する医療機関・・・県央基幹病院、新潟県立吉田病院
その他
新潟県が実施している「看護職員臨時修学資金制度」との併用により、月額最高10万円が貸与されます。また、返還免除要件を満たすことで、県の修学資金についても返還免除となります。
燕市以外の奨学金のご案内
以下のリンクをご参照ください
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康づくり課
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8182
更新日:2025年01月31日