「手話言語の国際デー」に庁舎をライトアップしました!
市では、令和元年度に「燕市手話言語の普及等の推進に関する条例」を制定し、手話奉仕員養成講座や手話出前講座の実施など、手話言語の普及等に取り組んできました。
今年も9月23日の「手話言語の国際デー」に合わせ、施設等を青色にライトアップする「手話言語のためのブルーライト」運動が世界各地で開催されました。
市は、昨年同様、本運動に賛同し、世界ろう連盟の取組を象徴する青色で庁舎をライトアップすることにより、市民・地域・社会に向けて「手話が言語である」ことのさらなる普及・啓発を図りました。
点灯日
令和6年9月22日(日曜日)~24日(火曜日)
点灯時間
日没15分後から午後10時まで
点灯場所
市役所庁舎おもいやり駐車場付近(燕市吉田西太田1934番地)

おもいやり駐車場付近

おもいやり駐車場付近
目的
各国の手話言語を尊重しあい、「手話が言語である」ことへの認知を広めるため
点灯方法
ブルーの光で庁舎をライトアップ
手話言語の国際デーとは
毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」とされています。
「手話言語の国際デー」は、2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進すること」とされています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 社会福祉課 障がい福祉係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8172
更新日:2024年09月25日