フードドライブ事業
フードドライブ
フードドライブとはfood(食べ物)+drive(運動)で「食べ物を集める運動」という意味で、家庭で余っている食品を学校や職場などに持ち寄り、それらをまとめてフードバンクや福祉団体などに寄附するボランティア活動です。
フードドライブ+(プラス)を実施します(令和5年12月)
燕市ではフードバンクの活動を支援するため、「フードドライブ+(プラス)」を実施します。
家庭や企業などで余っている食品や生活用品を窓口に持ち寄り、集まった食品や生活用品を市内フードバンクなどへお渡しし、支援を必要としている世帯へ無償で配布してもらいます。
12月9日(土曜日)は、バリアフリーフェス2023と同時開催です。
1 実施期間
令和5年12月4日(月曜日)から8日(金曜日)、9日(土曜日)
2 受付時間
午前8時30分から午後5時
3 受付場所
令和5年12月4日(月曜日)から8日(金曜日)
・燕市役所 社会福祉課(1階24・25番窓口)
・燕市サービスコーナー(市役所燕庁舎内)
・分水サービスコーナー(分水公民館内)
令和5年12月9日(土曜日)
・燕市役所 エントランスホール
4 持込方法
受付窓口に直接持ち込ください。
5 対象食品
常温保存が可能で、賞味期限が2週間以上ある未開封のもの
米、餅、乾麺、インスタント食品、レトルト食品、調味料、お菓子、飲料など
6 対象生活用品
洗剤、せっけん、シャンプー類、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、生理用品、こども用おむつ
7 その他
集まった食品は、市内フードバンクを通じて、支援を必要としている世帯などへ配布されます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 社会福祉課 援護係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8173
更新日:2023年11月10日