市に提出するケアプランについて

更新日:2025年01月07日

短期入所サービスの長期利用について

介護認定有効期間の半数を超えて短期入所サービスを利用する場合、事前に市への相談が必要になります。

提出書類

  • 短期入所サービス長期利用理由書
  • 利用者基本情報
  • 居宅サービス計画書(1)「第1表」の写し
  • 居宅サービス計画書(2)「第2表」の写し
  • 週間サービス計画表「第3表」の写し
  • サービス担当者会議の要点「第4表」の写し
  • サービス利用票「第6表」の写し
  • サービス利用票別表「第7表」の写し

注)「第6表」と「第7表」については該当する月のもの

短期入所サービス長期利用理由書(Excelファイル:20.6KB)

同居家族がいる場合の訪問介護(生活援助中心型)のケアプランについて

一人暮らし以外を理由に訪問介護(生活援助中心型)をケアプランに位置づける場合、事前に市への相談が必要になります。

提出書類

  • 同居家族がいる場合の生活援助算定理由書
  • 利用者基本情報
  • 居宅サービス計画書(1)「第1表」の写し
  • 居宅サービス計画書(2)「第2表」の写し
  • 週間サービス計画表「第3表」の写し
  • サービス担当者会議の要点「第4表」の写し
  • サービス利用票「第6表」の写し
  • サービス利用票別表「第7表」の写し

注)「第6表」と「第7表」については該当する月のもの

同居家族がいる場合の訪問介護(生活援助中心型)理由書(Excelファイル:21KB)

届出対象とならない場合

  • 身体介護に引き続き生活援助を行う場合

訪問介護(生活援助中心型)の回数が多いケアプランについて

一定の回数以上の訪問介護(生活援助中心型)をケアプランに位置づける場合、事前に市への相談が必要になります。

厚生労働大臣が定める訪問介護(生活中心型サービス)の回数/月
要介護度 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
基準回数 27回 34回 43回 38回 31回

 

提出書類

  • 訪問介護(生活援助中心型)の回数が多いケアプランの届出書
  • 利用者基本情報
  • 居宅サービス計画書(1)「第1表」の写し
  • 居宅サービス計画書(2)「第2表」の写し
  • 週間サービス計画表「第3表」の写し
  • サービス担当者会議の要点「第4表」の写し
  • サービス利用票「第6表」の写し
  • サービス利用票別表「第7表」の写し

  注)「第6表」と「第7表」については該当する月のもの

訪問介護(生活援助中心型)の回数が多いケアプランの理由書(Wordファイル:17.9KB)

届出対象とならない場合

  • 身体介護に引き続き生活援助を行う場合
この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 長寿福祉課 地域支援相談チーム

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8157

メールフォームによるお問い合わせ