国民健康保険資格確認書等の更新のお知らせ
令和7年8月1日からの新しい資格確認書等を7月15日に発送しました
昨年発行した紙の健康保険証は、令和7年7月31日が有効期限となっています。
8月1日以降に医療機関を受診する場合は、マイナ保険証または新しく届いた資格確認書を提示してください。
送付物について
マイナ保険証の利用登録状況に応じて、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」をお送りしました。届いたものは、8月1日からお使いください。
- マイナ保険証をお持ちの方…資格情報のお知らせ
- マイナ保険証をお持ちでない方…資格確認書

(注意)
- 資格情報のお知らせは、マイナ保険証が利用できない医療機関を受診する場合や燕市国民健康保険に加入してすぐに受診する場合などに、マイナ保険証とセットで提示してください。
- 資格情報のお知らせのみでは受診できません。
- 記載内容に誤りがある場合は、保険年金課国保係までお問い合わせください。
- 就職等により他の健康保険に加入した場合は、ご自身で国保脱退の手続きが必要となります。
マイナ保険証の利用登録をしたか分からない場合は
マイナンバーカードをお持ちの方で、保険証の利用登録をしたか分からない場合は、医療機関に設置されている顔認証付きカードリーダーや、スマートフォン等の「マイナポータルアプリ」から確認することができます。
また、1階保険年金課窓口にもマイナポータル用端末を設置していますので、マイナンバーカードをお持ちいただければ市役所でも利用登録状況を確認できます。
郵送方法について
世帯で燕市国民健康保険に加入している全員分を、世帯主様宛てにお送りしています。
(注意)
- 同じ世帯であっても、マイナ保険証の利用登録状況によって届くものが異なります。
- 「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」ごとに、それぞれ世帯でまとめてお送りしています。同じ日に発送しましたが、郵便の状況により異なるタイミングで届く場合もありますので、予めご容赦ください。
- 8月1日からの資格確認書等が届かない場合は、保険年金課国保係までお問い合わせください。
有効期限について
資格確認書または70歳以上の方の資格情報のお知らせは、令和8年7月31日が有効期限となります。
ただし、次のいずれかに該当する場合は有効期限が異なりますのでご注意ください。
- 令和8年7月31日までに75歳になる方…75歳の誕生日の前日
- 令和8年7月31日までに70歳になる方…70歳の誕生月の月末(誕生日が1日の方は、誕生日の前日)
- 令和8年7月31日までにマル学(修学のために市外へ転出された方)適用が終了する方…学校を卒業する年の3月31日
有効期限を過ぎた資格確認書等について
有効期限を過ぎた古い健康保険証や資格確認書等は、8月1日以降にご自身で裁断するなどして破棄してください。
資格確認書等をなくしたときは
お送りした資格確認書等を紛失した場合や、破損・汚損した場合は、再発行も可能です。以下のものをお持ちの上、燕市役所保険年金課窓口までお越しください。
- 届出人の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- 委任状(同一世帯以外の人が手続きする場合)
なお、資格情報のお知らせの再発行は、オンラインでも申請可能です。本人確認書類をご用意の上、以下の専用フォームから申請してください。
申請後、1週間程度でお送り先に登録されている住所地宛てに郵送します。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 保険年金課 国保係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8132
更新日:2025年07月16日