【Q&A】国民健康保険こんなときは?
こんなときは?
ここでは、就職や退職などのほかに手続きが必要な場合を掲載します。
なお、下記以外にも手続きが必要になる場合があります。掲載されていない内容に関しては保険年金課国保係までお問い合わせください。
- 保険証をなくしたとき
- 進学で市外に住むことになったとき
- 社会福祉施設等に入所することになったとき
- 移動困難な人が医師の指示により、緊急的に医療機関に移送されたとき
- 関係団体等について
保険証をなくしたとき
マイナ保険証をお持ちの方
令和6年12月2日以降は紙の保険証は新たに発行されませんが、マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用登録していれば、マイナ保険証によりこれまでどおり医療機関等へ受診することができます。
医療機関等での受付方法はこちらから(厚生労働省のサイト)(外部・新しいウインドウで開く)
マイナ保険証をお持ちでない方
マイナ保険証をお持ちでない方で、有効な保険証(最長で令和7年7月31日まで有効)を紛失された場合は、以下のものをお持ちの上、燕市役所保険年金課窓口で申請いただくことで、「資格確認書」を発行します。
- 届出人の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)(注意事項1)
- 委任状(注意事項2)
委任状はこちらからダウンロード(PDFファイル:51.7KB)
注意事項
- 運転免許証の返還等により顔写真付きの証明書がない場合、公的機関が発行するもので顔写真が付いていないもの(年金手帳など)を2点以上ご用意ください。窓口で本人確認ができなかった場合は、住所へ郵送しますので時間がかかります。すぐに医療機関を受診する場合は、再交付の手続き中であることを医療機関に伝えて診療を受けてください。
- 同一世帯以外の人が手続きする場合、委任状が必要です。
進学で市外に住むことになったとき
「大学に合格し、市外に住むことになったとき」など、修学のために市外に住所を移した場合は、転出先の国民健康保険ではなく、引き続き燕市の国民健康保険に加入することになります。
転出の手続きで来庁される際は、以下のものを用意してください。
用意するもの
大学に合格し、これから通う人
- 合格通知書
既に在学しており、住所を移す人
- 在学証明書、もしくは、学生証の写し(有効期限がわかるもの)
申請後
また、申請後において、次のような場合には申請が必要になります。
- 保険証の更新のとき(毎年)
- 修学内容に変更があったとき(終了予定年月日の延期、他の大学への編入など)
- 他の健康保険に加入したとき(国民健康保険の脱退手続き)
オンラインでの申請
次のような場合には、オンラインで申請を行うことができます。
- 当初の予定通り卒業し、3月31日をもって学生でなくなるとき
- 当初の予定が変わり、大学院進学など4月1日以降も継続して学生となるとき
- 保険証更新のとき(毎年8月1日)
対象の方には事前にご案内文書が郵送されますので、届いた文書のQRコードか以下のオンライン申請フォームから必要な情報を入力してください。
社会福祉施設等に入所することになったとき
特別養護老人ホームや障害者施設などの社会福祉施設等に入所したことにより、その施設に住所を移したとき、その施設が市外の施設であっても、引き続き燕市の国民健康保険に加入することになります。
転出の手続きの際には、届出書に記入・押印いただくため、下記のものをご用意ください。
用意するもの
- マイナンバーカード(または、マイナンバー通知カード)
- 入所される方の印かん
移動困難な人が医師の指示により、緊急的に医療機関に移送されたとき
ケガや病気により移動が困難な人が、医師の指示により緊急的に医療機関に移送されたとき、その移送費用について【移送費】が支給されます。支給対象となるのは、
- 移送される人がケガや病気により移動が著しく困難であること
- 適切な診療を受けるための移送であること
- 緊急その他やむを得ない移送であること
のすべてに当てはまる必要があります。単に、歩けない人が通院のためにタクシーを使うなどの場合には、緊急性がないため当てはまりません。また、救急車を利用した場合には移送費用が発生しませんので、当てはまりません。
すべてに当てはまると思われる場合は、保険年金課窓口までご相談ください。
関係団体等について
燕市国民健康保険に関係する団体等については、下記のリンクをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 保険年金課 国保係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8132
更新日:2024年12月02日