令和7年度 国の臨時交付金を活用した燕市独自の物価高騰等支援策
燕市は、市民生活や経済活動を下支えするため、燕応援フェニックスクーポン(第7弾)を8月末から市内全世帯に配布するなど物価高騰対策を実施します。
これまでも国の交付金を活用し、低所得世帯への給付金や子育て世帯の給食費負担軽減などの支援策を講じてきましたが、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響が長期化する中、新たに1世帯あたり4,000円の支援を実施することとしました。
また、事業者向けには、公共的なサービスを担う事業者に対し、光熱費、燃料費高騰分への各種支援策を実施します。
市独自の物価高騰等支援策(予算額 295,865千円※今回実施分192,121千円)
市民生活や経済活動を下支え
燕応援フェニックスクーポン発行事業(第7弾)
市民生活や経済活動を下支えするため、市内登録店舗で利用できる「燕応援フェニックスクーポン券」を全世帯に配布します。
≪予算額 126,072千円≫
- クーポン:1世帯あたり4,000円(500円の割引券を8枚)
- 配布方法:郵送(7月31日時点で燕市に住民登録されている世帯主あて)
- 郵送時期:8月下旬から順次発送予定
- 使用方法:会計1,000円(税込)につき1枚使用可能
- 使用期限:令和7年12月31日まで
担当課:商工振興課(電話0256-77-8231)
事業者への支援
タクシー事業者等燃料費支援事業
市内の公共交通を担う事業者に対して、業務に使用する車両の燃料費を支援します。
≪予算額 2,829千円≫
- 実施内容:燃料費高騰分として、1台あたり1万2千円から4万5千円の支援金を支給
- 対象者:タクシー事業者、コミュニティバス運行事業者
担当課:都市計画課(電話0256-77-8263)
廃棄物収集運搬委託事業者燃料費支援事業
市内の廃棄物収集運搬委託事業者に対して、業務に使用する車両の燃料費を支援します。
≪予算額 3,000千円≫
- 実施内容:燃料費高騰分として、1台あたり平均3万円の支援金を支給
- 対象者:一般廃棄物収集運搬委託事業者、し尿収集運搬委託事業者
担当課:生活環境課(電話0256-77-8167)
運送事業者燃料費支援事業
市内産業のサプライチェーンを維持していくため、市内の中小の一般貨物自動車運送事業者に対して、業務に使用するトラック等の燃料費を支援します。
≪予算額 19,300千円≫
- 実施内容:トラック1台あたり3万5千円の支援金を支給(1事業者上限700千円)
- 対象者:一般貨物自動車運送事業者
担当課:商工振興課(電話0256-77-8231)
障がい福祉・介護サービス事業所光熱費等支援事業
光熱費等の高騰の影響を受けている市内の障がい福祉・介護サービス事業所に対して、光熱費等の物価高騰分を支援します。
≪予算額 33,820千円≫
- 実施内容:光熱費等の物価高騰分として、サービス種別ごとの支援金を支給
- 対象者:障がい福祉サービス事業所、介護サービス事業所
担当課:障がい福祉サービス事業所 :社会福祉課(電話0256-77-8172)
担当課:介護サービス事業所:長寿福祉課(電話0256-77-8175)
私立保育園等・私立児童クラブ光熱費等支援事業
光熱費等の高騰の影響を受けている市内の私立保育園等・私立児童クラブに対して、光熱費等の物価高騰分を支援します。
≪予算額 3,100千円≫
- 実施内容:光熱費等の物価高騰分として、在籍人数ごとの支援金を支給
- 対象者:市内私立保育園、私立こども園、認可外保育施設、私立児童クラブ
担当課:保育園等 :こども未来課(電話0256-77-8225)
担当課:児童クラブ:学校教育課(電話0256-77-8195)
土地改良区電気料支援事業
電気料金高騰の影響を受けている市内の土地改良区に対して、電気料金の高騰分を支援します。
≪予算額 4,000千円≫
- 実施内容:電気料金の高騰分に対し10%を支援
- 対象者:土地改良区
担当課:農政課(電話0256-77-8243)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政部 企画財政課 財政チーム
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8356
更新日:2025年06月30日