「にいがた女(ひと)と男(ひと)フェスティバル2022講演会」燕市サテライト会場
終了しました。ご参加ありがとうございました。
公益財団法人新潟県女性財団が主催する「「にいがた女(ひと)と男(ひと)フェスティバル2022講演会」の様子を中継する燕市サテライト会場を開設します。
講演会に参加したいけれど「会場の新潟市まで行くのは遠い」「自宅にオンライン参加の環境がない」という方は、ぜひ燕市役所の会場へお越しください。(参加には事前の申込みが必要です。)
にいがた女(ひと)と男(ひと)フェスティバル2022講演会
とき
令和4年6月26日(日曜日) 午後1時30分から3時30分まで
ところ
新潟会場
新潟ユニゾンプラザ4階 大研修室 (新潟市中央区上所2-2-2)
- 自宅のパソコン等からのオンライン参加も可能です。
燕市会場(サテライト会場)
燕市役所 1階 会議室101 (燕市吉田西太田1934)
- 新潟会場で行われる講演の様子を中継(会議室のスクリーンに投影)します。
- 夜間休日出入口からお入りください。(閉庁日のため、正面出入口は閉まっています。)
内容
講演タイトル
アナウンサーパパが伝える、ワークライフバランスと女性活躍
講師
笠井信輔さん(フリーアナウンサー)
対象
テーマに関心のある方ならどなたでも
参加費
無料
定員
新潟会場
100名(先着順)
燕市会場(サテライト会場)
20名(先着順)
申込方法
新潟会場への参加申込または自宅のパソコン等からのオンライン参加の申込
新潟県女性財団へお申し込みください。
- 新潟県女性財団のホームページからの申込:リンク先はこちら(新潟県女性財団のトップページへ遷移します)
- 電話での申込:025-285-6635(新潟県女性財団)
燕市会場(サテライト会場)への参加申込
燕市地域振興課へ6月23日(木曜日)までにお申し込みください。
- インターネットからの申込:参加申込フォーム(Logoフォームのページへ遷移します)
- 電話での申込:0256-77-8361(燕市地域振興課)
参加にあたってのお願い
- 参加される方はマスクの着用と入場時、手指の消毒をお願いいたします。
- 最近、風邪や発熱症状があった方、体調がすぐれない方は参加をご遠慮ください。
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、開催を中止することがあります。中止の際は、参加申込をいただいた方へ連絡いたします。
チラシ
新潟会場のチラシです。
「にいがた女(ひと)と男(ひと)フェスティバル2022講演会」チラシ (PDFファイル: 3.3MB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政部 地域振興課 協働推進係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8361
更新日:2022年06月30日