こども誰でも通園制度
令和7年度こども誰でも通園制度を実施します
全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、 全ての子育て家庭に対して、保護者の多様な働き方やライフスタイルにかかわらない 形での支援を強化するため創設された新たな通園制度です。
対象児童
燕市内在住で、保育園・こども園に入園していない0歳6か月から満3歳未満の子ども
(注釈)3歳の誕生日の前々日まで利用できます。
利用時間
子ども一人あたり、月10時間まで時間単位で利用できます。
- 月曜日~金曜日:午前9時00分~午後3時30分(祝日、年末年始を除く。)
利用料
子ども1人1時間当たり300円
- 利用状況に応じて、別途、給食費等がかかる場合があります。
- 生活保護受給世帯は無料です。
- 利用は時間単位のため、1時間に満たない時間分は1時間分の金額をご負担いただきます。
実施施設
| 施設名 | 住所 | 電話 | 地図 |
|---|---|---|---|
| 大曲八王寺保育園 | 燕市八王寺740番地 | 電話 0256-64-3001 | 大曲八王寺保育園への地図 |
| あおい保育園 | 燕市中島1208番地 | 電話 0256-97-1591 | あおい保育園への地図 |
利用方法
1.事前登録
施設を利用する前に、以下の申請フォームから利用申請を行ってください。
https://logoform.jp/form/JYpZ/1185853
2.利用認定
申請内容を市で確認します。その後は、利用の可否を決定し、利用承認(もしくは不承認)通知を送付します。
3.面談予約
利用承認通知が届いた方は、利用を希望する施設へ連絡し、面談日を予約してください。
4.初回面談
利用施設と親子での面談を実施します。こどもの普段の様子など、必要な情報を聞き取ります。
5.利用日時予約
利用する日の1か月前までに、利用施設へ電話(もしくは直接)で利用する日時を予約してください。
6.利用日当日
お迎えの際にお子さんの様子などを記録した連絡帳をお渡しします。(直接口頭でもお伝えします。)また、その際に利用料をお支払いください。
その他
次の場合は利用をお断りし、他の制度を案内することがあります。
- その月の利用時間が上限である10時間を超えたとき
- 対象児童が保育園等に入園したとき
- 市内に住所を有しなくなったとき
- 対象児童が感染症にかかっているとき
- その他、利用が適当でないと認められたとき
(注釈)無断キャンセルや利用料金の未納が続く場合においても、利用をお断りすることがあります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども政策部 こども未来課 保育・幼児教育係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8222
更新日:2025年11月25日