燕市出産・子育て応援給付金に関するQ&A

更新日:2024年04月01日

燕市出産・子育て応援給付金事業に関して、よくある質問とその回答を掲載します。

この事業の概要は、下記のリンクをご覧ください。

Q&A

給付金について

Q1 所得制限はありますか?

所得制限はありません。

Q2 申請から受け取りまで、どのくらいかかりますか?

申請書を受け付けてから、1か月程度で指定の口座に給付金を振り込みます。

Q3 双子を出産しました。 子育て応援給付金はいくら受け取ることができますか?

子育て応援給付金は、生まれたお子さん1人につき5万円を支給します。双子の場合は、あわせて10万円を受け取ることができます。

支給対象について

Q4 子育て応援給付金の申請は、対象となる子どもの父親または母親のどちらがすればいいですか?

子育て応援給付金は、お子さんを養育する方お一人が申請できます。父母でお子さんを養育されている場合、父・母のどちらかが申請してください。

Q5 子育て応援給付金の振込口座を、申請者以外の名義の口座とすることはできますか?

申請者名義の口座への振込が原則です。やむを得ず、別の方の口座への振込を希望する場合は、ご相談ください。

Q6 流産・死産した場合は、対象になりますか?

流産・死産した場合でも、妊娠届を提出している場合は、出産応援給付金の対象となります。

転入・転出・里帰りなどのケース別の手続き

Q7 日本国籍を有し、海外で出産して帰国した場合は、子育て応援給付金の対象になりますか?

帰国後、燕市に住民登録がある場合は、面談等を受けることで、子育て応援給付金を申請できます。

Q8 燕市で助産師等による訪問面談を受け、その後、他の市町村へ転出しました。この場合、燕市・転出先の市町村のどちらへ子育て応援金の申請をすればいいですか?

燕市・転出先の市町村のどちらに申請いただいても構いません。ただし、転出先の市町村へ申請する場合は、当該市町村で改めて面談を受けていただく必要があります。なお、燕市・転出先の市町村の両方から支給を受けることはできませんのでご注意ください。

Q9 燕市で助産師等による訪問面談を受ける前に、他の市町村へ転出しました。この場合、燕市・転出先の市町村のどちらへ子育て応援金の申請をすればいいですか?

転出先の市町村で面談を実施後に給付金を申請してください。

Q10 燕市に住民票がありますが、里帰り先で助産師等による訪問面談を受けました。この場合、燕市・里帰り先の市町村のどちらへ子育て応援給付金の申請をすればいいですか?

住民票がある燕市に申請してください。なお、申請期限がありますので、お早めに申請してください。
申請書類は、出生届出の手続きの際に窓口でお渡ししています。見当たらない場合はお問い合わせください。

Q11 DVにより、燕市に避難して⽣活していますが、対象になりますか?

DVを理由に避難している方については、現在の居住地である燕市に住⺠票を移していない場合でも、支給要件(面談・アンケートの実施)を満たすことで、避難先の燕市で出産・子育て応援給付金の対象となりますので、お問い合わせください。

Q12 DVにより、燕市外に避難して⽣活していますが、対象になりますか?

DVにより他自治体に避難されている方は、燕市または避難先の自治体にお問い合わせください。
避難先で面談等を受けていただければ、避難先自治体での支給が可能です。

Q13 離婚協議中の場合はどちらが子育て応援給付金を申請すればいいですか?

養育者(こどもと同居している方を優先)が面談等を実施後に子育て応援給付金を申請してください。

この記事に関するお問い合わせ先

こども政策部 子育て応援課

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8186

メールフォームによるお問い合わせ