新生児聴覚検査について
新生児聴覚検査を受けましょう

生まれてくる赤ちゃんの健やかな成長はみんなの願いです。
しかし、生まれてくる赤ちゃんの1000人のうち1~2人は、生まれつき耳のきこえに障害を持つと言われています。その場合には、早く発見して適切な援助をしてあげることが赤ちゃんの言葉と心の成長のためにはとても大切です。
きこえの障害は目に見えないため気づかれにくいものですが、早期に発見するためにも、この「新生児聴覚検査」を受けられることをおすすめします。
新生児聴覚検査はどんな検査?
赤ちゃんがぐっすり眠っている時に小さな音を聞かせ、その際の反応波形を測定することで、耳のきこえが正常かどうかを自動的に判定する検査です。出産した医療機関で、赤ちゃんの入院中に行います。数分間で安全に行える検査で、痛みは全くありませんし、副作用もありません。また、薬も使いません。
検査結果は、「パス」「要再検査(リファー)」のいずれかで、入院中にお知らせします。
すべての赤ちゃんが検査を受けた方がよい?

耳のきこえに障害があるかどうかは、外見ではわかりにくく、赤ちゃんの様子だけから判断することは困難です。そのため、早期に障害を発見するために、検査を受けることをお勧めします。
検査の結果が「パス」だったときは?
検査に「パス」した赤ちゃんの場合にも、成長の過程で中耳炎やおたふくかぜなど後になって耳のきこえが悪くなる場合もあります。子どもの成長や発達は一人ひとり違います。
耳のきこえだけでなく、お子さんの発達全体を含めて見ていくことが、健やかな成長を見守る上でとても大切なことです。
心配な時は、燕市保健センターにご相談ください。
検査の結果が「要再検査」だったときは?
専門の耳鼻咽喉科(精密検査実施医療機関)でさらに詳しい聴力検査を受けていただくことが必要です。
精密検査の結果、耳のきこえに障害があることがわかった場合、早くから適切な援助を受けることにより、お子さんの言葉やコミュニケーションの十分な発達を促すことができます。
また、「要再検査」であった場合でも、必ず耳の聞こえが悪いとは限りません。生まれたばかりの赤ちゃんは、耳の中に液体が残っていたり、脳の発達がまだ十分でなかったりするため、新生児期の聴覚検査にパスしないことがあります。また検査の時に泣いたり、動きすぎたりしてうまく判定できない場合もあります。
新生児聴覚検査についての相談窓口

燕市保健センター 電話0256-92-6815
新潟県内の精密検査実施医療機関や市町村以外の相談窓口についてはこちらをご覧ください。
実施医療機関の一覧は新潟県のホームページでご覧いただけます。
燕市新生児聴覚検査費助成事業について
対象
検査を行う日に燕市に住所を有する新生児
対象検査
新生児期に実施した
- 聴性脳幹反応検査(自動聴性脳幹反応検査を含む)
- 耳音響放射検査
対象経費
令和6年4月1日以降に新生児聴覚検査を実施した検査の初回検査費全額を助成します。
費用助成の方法
いずれかの方法になります。対象の方には文書等でご案内いたします。
- 【委託医療機関で実施の場合】燕市新生児聴覚検査受診票を医療機関に提出(申請不要)
- 【委託医療機関以外で実施の場合】子育て応援課へ検査費用の助成を申請
(注意)検査費用を出産一時金から支払った方でも助成の対象となります。
2.委託医療機関以外で実施の場合の申請について
申請方法
新生児聴覚検査受診日から3か月以内に、子育て応援課こども福祉係(燕市役所1階17番~19番窓口)に必要書類を提出(郵送可)してください。
必要書類
- 母子健康手帳の「新生児聴覚検査の記録」欄の写し
- 受診時の領収書・診療明細書(原本)
- 保護者名義の通帳の支店名と口座番号欄の写し(表紙をめくったページ)
- 未使用の新生児聴覚検査受診票
- 認め印
- 新生児聴覚検査費助成申請書(申請書の太枠内をご記入ください)
- 新生児聴覚検査費助成請求書(日付は担当者が記入します)
振込時期
申請から約2か月でお振込みをします。決定額の通知書とご提出いただいた領収書・診療明細書を同封してご自宅に郵送します。
様式
燕市新生児聴覚検査費助成申請書 (PDFファイル: 105.5KB)
燕市新生児聴覚検査費助成請求書 (PDFファイル: 79.1KB)
参考
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども政策部 子育て応援課 母子保健チーム
〒959-0242
新潟県燕市吉田大保町25番15号(燕市保健センター)
電話番号:0256-92-6815
更新日:2025年04月01日