広島平和記念式典派遣事業
広島平和記念式典派遣事業について
市では2006年12月25日に「非核平和都市宣言」を行いました。
その後、2008年度から非核平和宣言推進事業及び平和学習活動実施の一環として、市内5中学校から代表生徒それぞれ1名を、広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式(広島平和記念式典)をはじめとするさまざまな催しに派遣し、国際的な視点で命の尊厳や平和の尊さについて理解できる生徒を育成することを目的とする広島平和記念式典派遣事業を行っています。
事業の集大成として派遣生徒は、平和大使として市と各学校でそれぞれ報告会を開催し、命の尊厳や平和の尊さについて広く伝えていきます。
2022年度報告会について【実施報告】
8月5日から7日まで、市内の中学校代表生徒5人が広島市を訪問し、広島平和記念式典に参列しました。生徒は、3日間の行程の中で、各中学校の生徒が制作した千羽鶴を原爆の子の像に奉納したり、被爆体験講話を受講したりしました。また、とうろう流しなども経験し、命の大切さや平和の尊さを学びました。
当日の報告会では、およそ100名の来場者の前で、派遣生徒が実際に広島で、見て、聴いて、感じたことを「学びの報告」として発表ました。最後には派遣生徒が思い描く「私のたちの理想の未来」を発表し、報告会を締めくくりました。来場者からは「これからの未来を作ってほしい」「立派な発表に感動した」などの声が寄せられました。

≪私たちの理想の未来≫
- 一人ひとりが幸せだと思える世界(長谷川宙生)
- 当たり前が幸せだと感じられる世界(栗谷川恋)
- 自分らしく生きられる世界(田中大成)
- 笑顔の溢れる明るい世界(竹田心音)
- みんなが毎日を楽しく過ごせる世界(小林日向)
令和4年度広島平和記念式典派遣事業日程 (PDFファイル: 259.6KB)
令和4年度平和大使の活動 (PDFファイル: 592.1KB)
報告会開催詳細【終了しました】
- 日時:9月4日(日曜日) 午前10時30分から11時30分
- 場所:吉田産業会館2階 多目的ホール
- 対象者:どなたでもご覧になれます。
2022年度 広島平和記念式典派遣事業について
燕市では、非核平和宣言推進事業と平和学習活動の一環として、広島平和記念式典派遣事業を行っています。今年度は、市内各中学校の代表生徒5名が3年ぶりに広島平和記念式典に参加するほか、被爆体験講話の聴講や広島平和記念資料館の見学等の活動を通して、国際的な視点で命の尊厳や平和の尊さについて学びます。
また、今後は9月4日に式典に参加した生徒による報告会を開催します。
広島平和記念式典派遣事業の概要
- 広島市原爆死没者慰霊式並びに平和記念式典への参加
- 広島平和記念資料館、原爆ドーム等の見学
- 各中学校で制作した千羽鶴を原爆の子の像に奉納
- 被爆体験講話を聴講
- 平和記念公園における灯篭流しへの参加 など
令和4年度広島平和記念式典派遣事業行程表 (PDFファイル: 152.4KB)
実施報告書
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 学校教育課 指導係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8191
更新日:2023年03月08日