R5石港遺跡発掘調査現地説明会
第2回石港遺跡現地説明会を開催しました
石港遺跡令和5年度調査(2次調査)の現地説明会を11月11日(土曜日)に開催しました。今年度は7月1日(土曜日)に続いて2回目の説明会で、市内外から105人の来場がありました。
来場者の皆さんは、調査員の説明に耳を傾けながら間近に見る古墳時代の遺構や出土品から当時のムラの様子や暮らしに思いをはせていられたようです。
石港遺跡現地説明会資料はこちら (PDFファイル: 5.1MB)
当日の様子
出土品見学の様子

出土品(須恵器)

調査現場の見学1

調査現場の見学2
第2回現地説明会を開催します【終了しました】
現地説明会は、予定通り11月11日(土曜日)に開催します。
よって、11月12日(日曜日)には開催しません。
信濃川大河津分水路の改修事業に伴い、燕市教育委員会が調査を行っている石港遺跡の現地説明会を開催します。
令和5年度の調査では、これまでに古墳時代後期の大型建物などが見つかっていましたが、新たに古墳時代前期の集落を囲う溝や集落内を方形に区画する遺構と多くの土器や玉製品などが見つかり、越後平野で初めて古墳時代前期の首長居館と推測される遺跡が発見されました。現時点での発掘調査の成果を速報でお伝えします。
ぜひ、この機会にお越しください!!

首長居館に関係する遺構(2号方形区画)

𤭯(はそう)出土状況
日時
2023年11月11日(土曜日) 午前10時~正午(受付:午前9時30分~午前11時)、午後1時~午後3時(受付:午後0時40分~午後2時30分)
(注意)小雨決行。
集合場所【現地説明会会場と駐車場(集合場所)が異なります】
燕市分水総合体育館 駐車場(〒959-0109 燕市分水向陽1-2)
(注意1)マイクロバスにて遺跡へご案内します。
(注意2)午前は初回9時40分発、午後は初回0時50分発、以降20~30分間隔でマイクロバスを運行します。
案内図(PDFファイル:247.4KB)
内容
発掘調査現場の公開及び出土品の展示公開(調査員が説明します)
来場にあたってのお願い
- 駐車場には限りがあるため、乗り合わせてお越しください。
- 河川の水位上昇等により説明会を中止する場合があります。
中止等の際は燕市ホームページでお知らせします。
石港遺跡について
石港遺跡は、燕市渡部地内の信濃川大河津分水路の右岸河川敷にあります。遺跡は、1,500から1,700年前の古墳時代前期から後期にかけての時期で、土師器や須恵器などの土器、勾玉などの玉製品の他、複数の建物やお墓の跡が見つかっています。また、令和4年度の調査では、約100年前に行われた大河津分水路の開削工事で使用されたと思われる犬釘やレールなどの線路部品が見つかっています。
石港遺跡は、古墳時代の集落と大正・明治時代の工事の様子がうかがえる貴重な遺跡です。
第1回石港遺跡現地説明会を開催しました
石港遺跡の現地説明会を、7月1日(土曜日)に開催しました。当日はあいにくの雨天で調査現場の見学は中止となりましたが、94人の来場がありました。地域住民の方はもちろん、市外から来られた方もいらっしゃり、関心の高さが窺えました。来場者は調査員の説明を受けながら、古墳時代の土器や勾玉、大河津分水路工事に関する出土品などを興味深そうに見学していました。
石港遺跡現地説明会資料はこちら (PDFファイル: 3.4MB)
当日の様子
出土品見学の様子
遺跡の説明を行いました
出土品の解説をする調査員
様々な石製品が出土しています
第1回現地説明会について【終了しました】
日時
2023年7月1日(土曜日) 午前10時~正午、午後1時~3時
場所
石港遺跡発掘調査現場事務所(燕市渡部地内。分水寺泊線を渡部橋手前で国上方面へ右折してすぐ。)
内容
悪天候が予想されるため、現場事務所で出土品等の公開のみ行います。調査現場の見学は中止となりました。
来場にあたってのお願い
- 会場の駐車場には限りがあるため、乗り合わせてお越しください。
石港遺跡の発掘調査現場を一般公開します【2023年7月1日土曜日】
信濃川大河津分水路の改修事業に伴い、燕市教育委員会が調査を行っている石港遺跡の第1回現地説明会を開催します。
石港遺跡は、1,500から1,700年前の古墳時代の集落遺跡で、当時使用していた土器の他、建物跡やお墓の跡が見つかりました。現時点での発掘調査の成果を速報でお伝えします。
ぜひ、この機会にご来場ください!!
発掘調査の様子
遺構発掘の様子
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 社会教育課 文化振興係
〒959-1262
新潟県燕市水道町1丁目3番28号
電話番号:0256-63-7002
更新日:2023年11月14日