2022年度企画展・ミニギャラリー
特別展・企画展について
新春企画展「描かれた良寛像の世界」
2023年4月27日更新
3月19日(日曜日)で終了しました。
分水良寛史料館では、新春企画展として「-描かれた良寛像の世界-」を2月7日から開催します。本企画展では、良寛の姿が描かれた作品をおよそ20点展示し、良寛と同じ時代の画家から近現代の画家まで、幅広い時代に描かれた多様な良寛の表情をご覧いただけます。ぜひこの機会にご来館ください。

- 会期:2023年2月7日(火曜日)から3月19日(日曜日)
- 時間:午前9時から午後4時30分
- 入館料:大人300円、高校生・学生200円、小・中学生100円
土曜日・日曜日・祝日・学校休業日はミュージアムパスポートもご利用できます。
秋の特別展良寛墨宝展
2022年11月7日更新
秋の特別展は11月6日(日曜日)に終了しました。
分水良寛史料館では、秋の特別展として、今回で26回目となる「良寛墨宝展」を10月12日(水曜日)から開催します。本特別展では、国重要文化財や県文化財に指定された良寛作品を中心に、良寛を世に広く紹介した會津八一・相馬御風・吉野秀雄らの和歌などの作品も合わせて展示します。また、10月29日(土曜日)には「良寛と會津八一」をテーマに、新潟大学准教授角田勝久氏による記念講演会を開催します。

- 会期:2022年10月12日(水曜日)から11月6日(日曜日)
- 時間:午前9時から午後4時30分
- 入館料:大人300円、高校生・学生200円、小・中学生100円
土曜日・日曜日・祝日・学校休業日はミュージアムパスポートもご利用できます。
大河津分水通水100周年・関屋分水通水50周年記念6館リレー展 夏休み企画展「良寛の生きた時代と大河津分水へつなぐ良寛のこころ」
2022年9月30日更新
夏休み企画展は8月28日(日曜日)に終了しました。
度重なる水害に苦しんだ江戸時代。そんな時代に人々とともに生きた良寛を通じて、当時の暮らしや大河津分水建設への歩みを紹介します。

- 会期:2022年7月12日(火曜日)から8月28日(日曜日)
- 時間:午前9時から午後4時30分
- 入館料:大人300円、高校生・学生200円、小・中学生100円
土曜日・日曜日・祝日・学校休業日はミュージアムパスポートもご利用できます。
春の特別展良寛墨宝展
2022年6月6日更新
春の特別展は6月5日(日曜日)に終了しました。
国重要文化財や県指定文化財に指定された良寛作品を展示する「良寛墨宝展」を開催します。また、ヨーロッパで展示され良寛が海外で知られるきっかけとなった漢詩作品や、30年以上公開されることがなかった作品なども合わせて展示します。

- 会期:2022年5月10日(火曜日)から6月5日(日曜日)
- 時間:午前9時から午後4時30分
- 入館料:大人300円、高校生・学生200円、小・中学生100円
土曜日・日曜日・祝日・学校休業日はミュージアムパスポートもご利用できます。
ミニギャラリーについて
分水良寛史料館では、ロビーを市民の方によるミニギャラリーとして活用しています。
作品展示をご希望の方は、分水良寛史料館までご連絡ください。
ミニギャラリーは観覧無料です。
2022年度年間スケジュール
- つばめ桜まつり実行委員会【2022つばめ桜まつり写真掲載】会期:2022年4月5日(火曜日)から4月17日(日曜日)
- 近山俔子【書道展】会期:2022年5月10日(火曜日)から2022年6月5日(日曜日)
- 小中川公民館水彩画教室【水彩画展】会期:2022年6月7日(火曜日)から2022年7月10日(日曜日)
- 大河津分水通水100周年・関屋分水通水50周年記念【6館リレー展】会期:2022年7月12日(火曜日)から2022年8月28日(日曜日)
- 創象会【油絵作品展】会期:2022年8月30日(火曜日)から2022年9月25日(日曜日)
- 渡辺秀昭【絵画展】会期:2022年10月12日(水曜日)から2022年11月6日(日曜日)
- 高橋千春教室【菜稚子のロマンドール作品展】会期:2022年11月8日から12月11日(日曜日)
- 田巻賢太郎【田巻賢太郎イラスト展】会期:2023年1月10日(火曜日)から2023年2月5日(日曜日)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 社会教育課 文化振興係
〒959-1262
新潟県燕市水道町1丁目3番28号
電話番号:0256-63-7002
更新日:2023年04月27日