燕市吉田公民館 教室(開催実績)
このページの 教室についてのお問い合わせ
燕市吉田公民館 電話 0256-92-4111
吉田公民館で開催中の子ども教室
子ども茶道教室
吉田公民館子ども教室シリーズの「子ども茶道教室」は、毎月第2,4土曜日の午前中に図書館2階茶室で活動しています。
- 募集:毎年3月
- 活動日:毎月第2,4土曜日(年22回程度)
- 会場:吉田図書館2階茶室
- 流派:宗徧流
子ども生け花教室
吉田公民館子ども教室シリーズの「子ども生花教室」は、第1~4週土曜日午前中に吉田公民館2階視聴覚室で活動しています。
- 募集:毎年3月
- 活動日:毎月第1、3土曜日(上級クラス)、毎月第2、4土曜日(初心者クラス)
- 時間:午前9時30分~正午
- 会場:吉田公民館 2階 視聴覚室
- 講師:赤川淳麗先生(小原流)
子ども茶道教室(活動のようす)
子茶日記 ~しもつき茶会~ 2021年11月13日
子どもたちがそれぞれ保護者の方に一服点ててさし上げる、ミニ茶会です。保護者の方々からは「いつの間にかずいぶん上達していて驚きました。」「わが子にお茶を点ててもらえるなんてうれしいかぎりです。」などの感想をいただきました。
コロナ禍によるいろいろな制約の中でのお稽古が続いていますが、子どもたちは着実にお茶の作法を身に付け、成長していることを感じることができたひと時でした。
子茶日記 ~ある夏の日のお稽古風景~ 2021年夏
市内の小学校3年生~6年生の子どもたちがお稽古にやってきます。短い時間の中ですが、講師の先生方から一人ひとり丁寧に作法を教えていただくので、みんな真剣に取り組みます。お稽古の時間は静かな空気が流れます。
ただ、お菓子とお茶をいただくお稽古の時だけは、マスクを外し、少しだけほっこりした顔になります。感染症対策のためお友達とおしゃべりなどもできませんが、きっとお茶やお菓子がおいしいのでしょう。
これからもしっかりお稽古を積んで、茶道に慣れ親しんで欲しいと思います。
茶巾のたたみ方
静かに待つのもお稽古です
お菓子を食べるのもお稽古です
手元にも気を配って
茶杓の拭き方
まずは名月点前をマスターします
茶釜と柄杓をつかった平点前、かっこいいです!

よいお点前で
子ども生け花教室(活動のようす)
子花だより~正月花を生けました~ 2021年12月25日
12月25日(土曜日)、子ども生花教室では「正月花」を生けました。クリスマスの朝でしたが、子どもたちは松や葉牡丹などの植物を手に取ると、すっと気分を「お正月」に切り替え、上手に生けていました。
子花だより~ある日のお稽古風景~ 2021年夏
市内の小学校2年生~高校生の子どもたちがお稽古にやってきます。
まず、先生のお手本の生け方を勉強し、そのあと約1時間、じっくり花と向き合います。花の向きや茎の長さ、葉っぱの生かし方など、いろいろ考えながら1本ずつ生けていきます。講師の赤川先生が一人ひとり丁寧に意見を聞いたり説明したりしながら、少しだけ直してくださいます。すると、きれいだった花がさらにきれいになります。
最後に花の種類や生け方をメモし、スケッチしてお稽古が終わります。こうすれば家に帰ってもう一度上手に生けることができます。
これからも華道に親しみ、花や生き物を愛でる豊かな心をはぐくんで欲しいと思います。
まずはひとりで生けてみます
「このお花の位置がとてもいいわね~」
先生に少し直していただきます
最後にスケッチ!これ大事!
先生からアドバイスをいただきます。
好きな造花を選んで
ボードにボンドや針金で固定していきます。
朝顔をメインにさわやかに
とてもきれいにできました
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 社会教育課 生涯学習推進係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8366
更新日:2022年01月27日