2021年度つばめ目耕塾
2021年度つばめ目耕塾は全日程を終了しました。
ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
開催風景一覧
12月7日(火曜日)
『良寛は天才だった!?』
~著書「良寛はアスペルガー症候群の天才だった」から~
9月7日開催延期分
11月18日(木曜日)
『市内の懐かしい映像と矢代秀晴ミニライブ』
11月2日(火曜日)
『ごぜ唄ってなあに?~郷土の宝物にふれる~』
10月19日(火曜日)
『懐かしのクラシック音楽会』
10月5日(火曜日)
『相続とエンディングノートの書き方』
9月17日(金曜日)
『健康を保つ運動メカニズム』
8月24日(火曜日)
『つばめ目耕塾寄席』
8月3日(火曜日)
『秋からの野菜づくり』
7月27日(火曜日)
『戦国時代の女』
2021年度の成人講座「つばめ目耕塾(もっこうじゅく)」を、燕・吉田・分水の各公民館で開催します。
聞いて楽しいお話、日々の暮らしに役立つお話、コンサートなど、今年もいろいろな内容をご用意しました。ぜひご参加ください。
(注意)ご参加の際は、朝の検温、マスクの着用をお願いします。また、風邪症状のある方、体調がすぐれない方のご参加はご遠慮願います。
チラシはこちら
2021年目耕塾チラシ (PDFファイル: 510.3KB)


つばめ目耕塾(もっこうじゅく)~「知る」を楽しみこころの目を耕す~
- 日にち・会場をよくお確かめの上、ご参加ください。
- 開催時間は原則午前10時から午前11時30分です。
- 参加は無料です。
- 新型コロナウイルス感染予防のため、定員を設けた上での申込制とさせていただきます。下記への電話連絡または中央公民館2階事務室でお申し込みください。
- お住まいの地区に関わらず、どちらの会場へもご参加できます。
- 今後の状況によっては、講座の中止または変更が生じる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- (注意)「つばめ目耕塾」は「つばめ元気かがやきポイント事業」の5ポイントメニュー対象事業です。
申し込み・お問い合わせ先
燕市教育委員会社会教育課中央公民館係(電話:0256-63-7001)
開催月 | 分水会場 〈分水公民館 3階 視聴覚室〉 分水会場への地図 |
燕会場 〈中央公民館 3階 中ホール〉 燕会場への地図 |
吉田会場 〈吉田公民館 3階 大ホール〉 吉田会場への地図 |
---|---|---|---|
7月 |
7月27日火曜日 「戦国時代の女」 新潟県立歴史博物館 研究員 前嶋 敏 さん |
||
8月 |
8月24日火曜日 「つばめ目耕塾寄席」 新潟大医学落語研究部の皆さん |
|
8月3日火曜日 「秋からの野菜づくり」 五千石タネ屋 山田 良介さん |
9月 |
|
9月17日金曜日 (開催日注意) 「健康を保つ運動メカニズム」 健康運動指導士 NCA 認定コンディショニングトレーナー 藤口 理恵子さん |
9月7日火曜日 『良寛は天才だった!?』 ~著書「良寛はアスペルガー症候群の天才だった」から~ 野積良寛研究所 所長 本間 明さん (注意)延期となりました(開催時期は未定です) |
10月 |
10月5日火曜日 「相続とエンディングノートの書き方」 司法書士 徳本 好彦さん 第一生命保険株式会社新潟支社 相続コンサルタント 上村 晶子 さん |
10月19日火曜日 (会場は文化会館2階展示ホール) 「懐かしのクラシック音楽界」 (メゾソプラノ) 細野 祥子さん (ピアノ) 浅野 加歩理さん |
|
11月 |
11月18日木曜日 (開催日注意) 「市内の懐かしい映像と矢代秀晴身にミニライブ」 川崎 栄治さん 矢代 秀晴さん |
11月2日火曜日 「ごぜ唄ってなあに?~郷土の宝物にふれる~」 越後瞽女唄・萱森 直子さん 弟子集団さずきもんメンバーとともに |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 社会教育課 中央公民館係
〒959-1262
新潟県燕市水道町1丁目3番28号
電話番号:0256-63-7001
更新日:2021年12月08日