2025年度つばめ目耕塾

更新日:2025年07月14日

燕市では毎年、成人講座「つばめ目耕塾(もっこうじゅく)」を、燕・吉田・分水地区で開催しています。
目耕(もっこう)という言葉は、中国の逸話集「世説新語」のお話に由来し、「目で紙の田を耕す」、つまり「読書や学習をする」という意味があります。
「つばめ目耕塾」は「こころの目を耕そう」をテーマに、6月から11月まで全9回の講座を行います。
今年も、聞いて楽しいお話や、日々の暮らしに役立つお話、コンサートなど、さまざまな内容をご用意いたしました。ぜひご参加ください。
(注意)参加は無料ですが、事前申し込みが必要です。お早めにお申し込みください。

チラシはこちら

令和7年度のつばめ目耕塾チラシの表面
令和7年度のつばめ目耕塾チラシの裏面

2025年度つばめ目耕塾(もっこうじゅく)~「知る」を楽しみこころの目を耕す~

日にち・会場

下表のとおり

開催時間

午前10時00分~11時30分

参加費

無料

ただし、事前申し込みが必要です。

申し込み・お問い合わせ先

燕市教育委員会社会教育課中央公民館係 電話:0256-63-7001(受付時間:午前9時から午後8時)

講座ごとに申込開始時期が異なりますので、チラシ裏面でご確認ください。

詳細

つばめ目耕塾のスケジュール

分水会場

〈分水福祉会館 1階 ホール 〉

分水会場への地図

 

燕会場
〈中央公民館 3階 中ホール〉

燕会場への地図

吉田会場
〈吉田公民館 3階 大ホール〉

吉田会場への地図

6月

6月17日火曜日

『新しくなった浄水場の見学』

会場は燕市・弥彦村統合浄水場

   
7月

7月29日火曜日

『井上円了の妖怪学』

新潟県立歴史博物館

研究員 田邊 幹さん

 

   
8月  

8月5日火曜日

『つばめ目耕塾寄席』

新潟大学落語研究部の皆さん


8月26日火曜日

『亀倉雄策のデザイン』

新潟県立近代美術館

学芸企画課長 今井 有さん

 

 

 

9月

9月30日火曜日

『明日、誰かに話したくなる憲法の話』

新潟合同法律事務所

弁護士 深谷 航さん

 

9月9日火曜日

『地蔵堂と分水良寛史料館-所蔵・寄託作品等を通して-』

燕市分水良寛史料館館長

松井 淳さん

10月

 

10月21日火曜日

『アルトサックスとピアノで楽しむ名曲の世界』

サックス 伊藤 琴美さん

ピアノ 長井 真利枝さん

(注意)会場は、燕市文化会館大ホール(中央公民館のとなり)です

 

10月28日火曜日

『お茶にまつわる茶飲み話』

日本茶インストラクター

カクタ田中清助商店 田中 洋介さん

 

 

11月    

11月11日火曜日

『椅子を使ってらくらくストレッチと頭の体操』

燕市スポーツ協会・ミズノグループ

インストラクター 川崎 慶子さん

 

 

 

その他

  • お住まいの地区に関わらず、ご参加できます。
  • 何らかの事情により、止むを得ず講座の中止または変更をする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
  • 「つばめ目耕塾」は「つばめ元気かがやきポイント事業」の5ポイントメニュー対象事業です。
この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 社会教育課 中央公民館係

〒959-1262
新潟県燕市水道町1丁目3番28号

電話番号:0256-63-7001

メールフォームによるお問い合わせ