令和6年 衆議院議員総選挙 不在者投票(指定施設・市外・郵便等)

更新日:2025年04月03日

不在者投票(指定施設・市外・郵便等)

期日前投票のほかに、選挙当日に投票へ行けない方のために不在者投票制度があります。

  • 入院入所中の病院・老人ホーム等で行う不在者投票
  • 仕事や旅行等で滞在している市区町村で行う不在者投票
  • 身体に重度の障がいがある方の郵便による不在者投票

いずれの不在者投票を行おうとする場合も、書類の提出など手続きに時間がかかりますので、なるべくお早め(選挙の公示の前でもかまいません)に燕市選挙管理委員会または病院・老人ホーム等施設へお問い合わせください。

入院入所中の病院・老人ホーム等で行う不在者投票

病院、老人ホーム等の施設に入院・入所されている場合、その施設が「不在者投票指定施設」として都道府県選挙管理委員会の指定を受けていれば、その施設の中で不在者投票ができます。

施設で投票する場合は、各種手続きが必要となりますので、お早めに施設の事務室へお申し出ください。

仕事や旅行等で滞在している市区町村で行う不在者投票

仕事や旅行で燕市外に長期滞在しており、選挙当日の投票や期日前投票へ行けない方は、滞在先の市区町村選挙管理委員会で不在者投票ができます。

この制度で投票する場合は、事前に投票用紙などを文書で請求する必要があります。

お早めに燕市選挙管理委員会へお問い合わせください。

〇不在者投票請求書(兼宣誓書)請求・郵送先

〒959-0295

新潟県燕市吉田西太田1934番地

燕市役所内

燕市選挙管理委員会事務局

〇不在者投票までのながれ

1.選挙人が不在者投票請求書を燕市選挙管理委員会へ郵送する。

2.燕市選挙管理委員会が不在者投票用の書類を選挙人へ郵送する。

3.選挙人がその書類一式を持参のうえ、最寄りの選挙管理委員会で投票の手続きをする。

4.最寄りの選挙管理委員会から燕市選挙管理委員会へ郵送される。

(注意)滞在地で行う不在者投票の請求書(兼宣誓書)の様式と記入の仕方はこちらです。

身体に重度の障がいがある方の郵便による不在者投票

身体に一定程度を超える重度の障がいのある人は、郵便を利用し自宅で不在者投票ができます。対象となる方は下のとおりです。

ご自身が自書して投票する場合

郵便投票が利用できる条件一覧表
お持ちの手帳等 障がいの種類 障がい等の程度
身体障がい者手帳 両下肢・体幹・移動機能の障がい 1級・2級
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障がい 1級・3級
免疫・肝臓の障がい 1級・2級・3級
戦傷病者手帳 両下肢・体幹の障がい 特別項症から第2項症まで
心臓・じん臓・呼吸器などの内臓機能障がい 特別項症から第3項症まで
介護保険の被保険者証 要介護5 (要介護状態区分)

 

代理投票する場合

ご本人が投票用紙に自書できない場合は、代理記載人が記載する投票 (代理投票) を行うことができます。代理投票の対象となる方は下のとおりです。

 

代理記載による郵便投票が可能な条件一覧表
お持ちの手帳等 障がいの種類 障がい等の程度
身体障がい者手帳 上肢・視覚の障がい 1級
戦傷病者手帳 上肢・視覚の障がい 特別項症から第2項症まで

郵便による不在者投票をするには、燕市選挙管理委員会が交付する「郵便等投票証明書」が必要です。

「郵便等投票証明書」は、選挙期間でなくとも交付していますので、郵便による不在者投票を利用される方は、あらかじめ交付申請手続きをしておくことをおすすめします。

「郵便等投票証明書」の交付申請など届出については、燕市選挙管理委員会へお問い合わせください。

また、郵便等投票証明書をお持ちの方は不在者投票請求書を取り寄せ、選挙管理委員会から郵送された書類に必要事項を記入のうえ、郵便等投票証明書を添えて10月23日 (水曜日) までに選挙管理委員会へ返送してください (必着) 。

到着後、投票用紙を郵送します。

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局 選挙係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8313

メールフォームによるお問い合わせ