令和7年 燕市長選挙・燕市議会議員補欠選挙 投票の方法

更新日:2025年09月09日

投票の方法

入場券(お知らせ)の到着時期について

入場券の到着は10月10日(金曜日)ごろの予定です。

期日前投票は10月13日(月曜日)から始まりますが、入場券が無くても期日前投票の受付は可能です。入場券がないことを投票所の受付職員にお申し付けください。

投票所入場券が各世帯に届きます

投票できる方に、投票所入場券を世帯ごとに発送します。

入場券は、圧着式のハガキで世帯主名宛てに郵送し、1枚につき6人まで記載されています。投票においでの際は各自切り離してお持ちください。

入場券が届かなかったり、紛失してしまった場合でも、燕市の選挙人名簿に登録されていれば投票できます。その際は投票所で係員にお申し出ください。

また、投票日までに市内で住所を変更された方は、その時期によって、転居先の投票所で投票できなかったり、前の住所地で投票をしていただくことがあります。

 

投票所での投票の仕方

1.投票所入場券をお持ちになり、指定の投票所へ行きます。投票所は入場券に記載されています。

2.受付で投票所入場券をお出しください。

3.受付(名簿対照係)で選挙人名簿に載っているか確認します。

4.確認後、投票用紙交付係で燕市長選挙用の投票用紙をお渡しします。

5.燕市長選挙用の投票用紙は記号式投票です。投票所記載場所(記載台)で投票用紙の投票したい立候補者の空欄に丸印「○」を記入し、燕市長選挙用の投票箱に投函します。(期日前投票では記名式投票用紙となりますのでご注意ください。)

記号式投票用紙のサンプル

6.続けて投票用紙交付係で燕市議会議員補欠選挙用の投票用紙を交付します。

7.燕市議会議員補欠選挙用の投票用紙は記名式です。投票所記載場所(記載台)で投票用紙に候補者氏名を記入します。

8.燕市議会議員補欠選挙選挙用の投票箱に投函して終了です。

(注意)投票日当日の投票所は、お住まいの地域によって異なります。

をご確認ください。

(注意)投票日当日に所用等で投票できない方は期日前投票ができます。詳しくは

代理投票と点字投票

  • ご自分で文字が書けない方のための「代理投票」
  • 視覚が不自由な方のための「点字投票」

が利用できます。

選挙日当日の投票だけでなく、期日前投票でも利用できます。

代理投票

手や腕のけが等で、ご自分で投票用紙に書けない方のために、投票所(期日前投票所)の職員が代わって書く制度です。

代理投票をご希望の方は、その旨を投票所(期日前投票所)の職員にお申し出ください。投票所(期日前投票所)の職員2名が補助者としてお手伝いをいたします。このうち1人の補助者が、選挙人が指示する候補者の氏名等を記載し、他の1人がこれに立ち会うことになります。投票の秘密は守られますのでご安心ください。

点字投票

視覚が不自由な方は、点字で投票をすることができます。

点字投票をご希望の方は、その旨を投票所(期日前投票所)の職員にお申し出ください。点字投票用の投票用紙と点字器をお渡ししますので、点字器により点字を打ち、投票してください。

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局 選挙係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8313

メールフォームによるお問い合わせ