マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまったら、ロックがかかったら

更新日:2024年08月01日

マイナンバーカードに設定した暗証番号を忘れてしまった場合や、暗証番号の入力を連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えてしまった(ロックがかかってしまった)場合、暗証番号の再設定が必要です。
なお、インターネットを介した公的個人認証サービス及びマイナポータルでの再設定はできません。

コンビニのマルチコピー機での再設定(署名用電子証明書、利用者用電子証明書に限る)

コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で、署名用電子証明(英数字6桁から16桁のもの)と利用者用電子証明書(4桁のもの)の暗証番号ロック解除(再設定)が可能です。

詳細は下記サイトをご覧ください。また、手続き方法などがわからないときはマイナンバー総合フリーダイヤルにお問い合わせください。
 

【マイナンバー総合フリーダイヤル】
0120-95-0178

平日・土日祝ともに9時30分~20時00分
音声ガイダンス後にプッシュダイヤルで、次の番号を選択してください。
「1番 マイナンバーカードの申請方法、電子証明書等の概要や有効期限通知、個人番号通知書、コンビニ交付に関するお問い合わせ」→「1番 コンビニでの暗証番号のリセット方法等についてお聞きになりたい方」

 

窓口での再設定、ロック解除

燕市に住民登録がある方は、燕市の窓口でも暗証番号の再設定手続きができます。

本人が手続きをする場合

必要なもの

  • マイナンバーカード

法定代理人が手続きをする場合(申請者が15歳未満、成年被後見人の場合)

必要なもの

  • 暗証番号を再設定するご本人のマイナンバーカード
  • 法定代理人の本人確認書類(顔写真付きの証明書1点または顔写真なしの証明書2点)
  • 法定代理人の代理権が確認できる書類(登記事項証明書等)

任意代理人が手続きをする場合

即日で手続きは完了しません。2回来庁していただく必要があります。

市民課にて一度ご申請いただいた後照会書兼回答書を送付しますので、必要事項を記載した照会書兼回答書を持参し、もう一度市民課にお越しください。

 

申請時に必要なもの(1回目)

  • 暗証番号を再設定するご本人のマイナンバーカード
  • 任意代理人の本人確認書類(顔写真付きの証明書1点または顔写真なしの証明書2点)

照会書兼回答書持参時に必要なもの(2回目)

  • 暗証番号を再設定するご本人のマイナンバーカード
  • 任意代理人の本人確認書類(顔写真付き証明書1点または顔写真なしの証明書2点)
  • 照会書兼回答書(必要事項を記入し、封筒に入れて封をした状態でお持ちください。)

本人確認書類について

【顔写真付きの証明書】

運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、各種障害者手帳(身体・療育・精神)、在留カード又は特別永住者証明書等

【顔写真なしの証明書】

健康保険証又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、母子手帳、学生証等

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民課 窓口係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8339

メールフォームによるお問い合わせ