マイナンバーカード申請・交付案内
マイナンバーカード窓口の混雑について
マイナンバーカードの各種手続きについて、多くの方が来庁され、待ち時間が発生することが予想されます。
マイナンバーカードの各種手続きでご来庁予定の方におかれましては、時間に余裕をもってお越しいただきますようお願いします。
混雑が予想される日
- 第2日曜日8:30~正午
- 第4土曜日8:30~正午
- 月曜日及び休日明けの開庁日、金曜日
- 連休(ゴールデンウィークや年末年始など)前後の開庁日
- 住民異動の多い時期(3月から4月にかけて)
マイナンバーカードについて
マイナンバーカードの記載事項

記載面 | 記載事項 |
---|---|
表面 | 氏名、住所、生年月日、性別、有効期限、顔写真、電子証明書の有効期限、サインパネル(変更した住所等を記載する追記欄)等 |
裏面 | 個人番号、氏名、生年月日 等 |
交付手数料
交付手数料は当面の間、無料
(注意)紛失等による再交付の場合は1,000円(電子証明書を希望しない方は800円)となります。
マイナンバーカードの有効期限
発行日時点の年齢 | 有効期限 |
---|---|
18歳以上 | 発行日から10回目の誕生日まで |
18歳未満 | 発行日から5回目の誕生日まで |
マイナンバーカードの申請:自宅等から申請を行う方法(交付時来庁方式)
個人番号通知書または通知カードが届いたらマイナンバーカードの申請ができます。マイナンバーカードの取得は任意です。
顔写真が必要になります。写真の規格やチェックポイントについては以下のリンクをご参照下さい。
顔写真のチェックポイント(マイナンバーカード総合サイト)(外部サイト)
郵送による申請
- マイナンバーカードの交付申請書は、各世帯に送付された「個人番号通知書」または「通知カード」に同封してあります。あらかじめ記載されている住所等を確認してください。現住所と違う場合は、別の申請書をお使いいただく必要があります。詳しくは、窓口までお問い合わせください。
- マイナンバーカードの交付を希望される方は、「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」に必要事項を記入、押印し、ご自身の顔写真を貼ってください。
- (注意)通知カードに同封されていた「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」を使用される方は、切り取り線で通知カードと視覚障がい者用音声コードを切り離してください。また、通知カードはマイナンバーカード交付時に必要となりますので大切に保管ください。
- 同封の返信用封筒に、「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」のみを入れて、地方公共団体情報システム機構に返送してください。
送付先
〒219-8730
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 御中

出典:マイナンバーカードの申請・交付の流れ(総務省のサイト)
(注意)地方公共団体情報システム機構は、地方公共団体が共同して運営する組織として、2014年4月1日に設立され、個人番号や住基ネットワークシステムに関する事務を所管する団体です。
スマートフォン・パソコンによる申請
- スマートフォンやデジタルカメラで顔写真を撮影し、申請する写真をスマートフォンやパソコンに保存してください。
- 申請書にあるQRコードを読み込む、または申請用WEBサイトにアクセスして、メールアドレスの登録をしてください。
- 登録したメールアドレス宛てに通知される申請用WEBサイトにアクセスし、必要事項、写真を添付し、申請情報を登録し送信してください。
詳しい申請方法、申請の流れについては以下のリンクをご参照ください。
マイナンバーカード交付申請(マイナンバーカード総合サイト)(外部サイト)
マイナンバーカードの交付

出典:マイナンバーカードの申請・交付の流れ(総務省のサイト)
マイナンバーカードの交付申請をされた方には、市から交付についてのご案内はがき(交付通知書)が送られます。
交付通知書が届いた方は、そのはがきに記載された期限までに必要なものをお持ちになり、市民課6番窓口へお越しください。
(注意)燕・分水サービスコーナーでは交付は行えませんのでご注意下さい。
15歳未満の方または成年被後見人に対しては、マイナンバーカードを直接交付することはできませんので、法定代理人が一緒に来庁してください。
必要書類は、原本をお持ちください。コピー不可です。
本人確認書類について、住所・氏名等が裏書きされていない場合は、本人確認書類として取扱いできないので、変更手続きをしてからご持参ください。有効期限のあるものは、来庁時に有効期限内であるものに限ります。
受取予約はこちらから→ マイナンバーカード受取予約
- 予約なしでも受け取りできます。
- 申込は、受取希望日の3開庁日前までにお願いします。
窓口に来る方 | 持ってくるもの |
本人確認書類 (有効期限内であるもの) |
---|---|---|
交付申請者(本人) |
|
|
法定代理人と15歳未満の者及び成年被後見人 (注意)法定代理人だけでなく、15歳未満の者及び成年被後見人(本人)もご来庁ください。 |
|
|
法定代理人以外の代理人 (注意)事前に窓口までお問い合わせ、ご相談ください。 |
|
|
マイナンバーカードの申請:市役所の窓口で申請を行う方法(申請時来庁方式)
マイナンバーカード申請の際、市役所の窓口にお越しいただく申請方法です。
マイナンバーカードは、本人限定受取郵便(特例型)により申請者本人あてに送付します。
マイナンバーカード交付申請書に必要事項を記入し、下記の必要な持ち物をお持ちになって、燕市役所市民課6番窓口へお越しください。
その際、暗証番号の設定も行いますので、あらかじめお考え下さい。
- (注意)燕・分水サービスコーナーでは「申請時来庁方式」の申請は受付できません。
- (注意)本人に限り受付します。本人が15歳未満もしくは成年被後見人の場合は、法定代理人の方が同行してください。
郵便局での申請
2023年1月10日から、燕、越後吉田、分水、小池、小中川の郵便局で、マイナンバーカードの申請ができます。オンラインや市役所での手続きが難しい方にも、お近くの郵便局で気軽に申請していただけます。
受付時間
平日9時から16時
実施郵便局
- 燕郵便局(燕市白山町1丁目1−6)
- 越後吉田郵便局(燕市吉田日之出町12−1)
- 分水郵便局(燕市分水旭町2丁目1−1)
- 小池郵便局(燕市杉名38−1)
- 小中川郵便局(燕市新生町1丁目2−22)
手数料
無料
申請方法とカードの受け取り方
申請書を記入後、顔写真を撮影し、交付までの流れをご説明します。
約2か月後、市役所からカード交付通知書が届きます。通知書が届いたら「本人」が市役所までカードを受け取りに来ていただきます。
郵送での受け取りはできません。
マイナンバーカード申請に必要な持ち物
【注意】必要書類が不足している場合は、申請時来庁方式の受付ができません。
下記書類をお持ちでない方はご相談ください。
窓口に来る方 | 持ってくるもの | 本人確認書類 |
---|---|---|
交付申請者(本人) |
|
|
法定代理人と15歳未満の者及び成年被後見人 (注意)法定代理人だけでなく、15歳未満の者及び成年被後見人(本人)もご来庁ください。 |
|
|
(注意)顔写真は、タブレットを使用して市民課窓口で撮影しますので不要です。
ご持参いただく場合は、顔写真の規格をご参照ください。
マイナンバーカードの受け取り方法
市でマイナンバーカードの暗証番号の設定などを行った後、マイナンバーカードの用意ができた順に、本人限定受取郵便(特例型)によりマイナンバーカードを送付します。
マイナンバーカードの申請サポート
市役所で職員が、タブレットを使用して申請用顔写真を撮影し、マイナンバーカード申請をサポートします。
- ご本人様が来庁できない場合はご相談ください。
窓口に来る方 | 持ってくるもの | 本人確認書類 |
---|---|---|
交付申請者(本人) |
|
|
法定代理人と15歳未満の者及び成年被後見人 (注意)法定代理人だけでなく、15歳未満の者及び成年被後見人(本人)もご来庁ください。 |
|
|
マイナンバーカードの企業や地域団体等による一括申請について
燕市では、企業や地域団体等の会場に市職員が出向き、マイナンバーカードの一括申請受付を行っています。市役所のタブレットを使用し顔写真撮影を行うオンライン申請で、顔写真を用意する必要はありません。
発行されたカードは、住所地に郵送または再度企業等へ市職員が出向き直接交付するので、市役所へマイナンバーカードを受け取りに行く必要がなく便利です。
対象団体等
- 燕市内に事業を置く企業、学校等
- 燕市内の地域団体など(自治会、まちづくり協議会など)
(注意)1,2の企業や団体に所属し、かつ燕市住民の方が対象になります。
申請から交付までの流れ
- 出張受付を希望する企業、団体からの申し込み。
- 後日、市民課担当者から、日程調整の連絡を差し上げます。
- 企業、団体側から市民課へ申請予定者のリストを提出。
- 企業、団体等が市から提供する申請書等を申請予定者へ配布し、本人が当日までに申請書等を記入。
- 本人確認書類の原本及びコピーを申請者で用意。(顔写真の用意がある場合は、顔写真)
- 市職員が企業、団体の指定する受付場所へ出向き、本人確認と同時に通知カード及び住民基本台帳カードの回収を行います。
- 発行されたカードは、住所地に本人限定郵便(特例型)で郵送又は再度企業等へ市職員が出向き直接交付します。(約1.5~2か月後)。
詳しくは企業一括案内チラシをご覧ください。
申込方法
マイナンバーカード企業等一括申請申込書の提出。
マイナンバーカード企業等一括申請申込書 (Wordファイル: 25.6KB)
注意事項
- 既にマイナンバーカードの交付申請をしている方は申請できません。
- 申請日から約2か月以内に引越し予定がないこと。
- 申請予定者がおおむね10人以上。(予定者数に満たない場合はご相談ください。)
- 申込者側で会場、机・椅子などの備品、申請予定者リストをご準備ください。
- 申請受付実施時間は、平日の午前10時から午後4時です。(年末・年始等除く)
- 申請者本人が申請会場に来ていただく必要があります。代理申請はできません。
- 申請受付からマインナンバーカードの交付までに約1.5~2か月かかります。
旧姓(旧氏)が併記できます
2019年11月5日 火曜日 から,住民票やマイナンバーカード等に旧姓(旧氏)が併記できるようになり、旧姓が各種証明に使えます。
- 各種契約や口座名義に旧姓が使われている場面で、証明に使えます。
- 就職・転職時など、仕事の場面でも旧姓で本人確認ができます。
- 申請方法は市民課にお問い合わせください。


住民票とマイナンバーカードに旧姓(旧氏)が併記できます!チラシ (PDFファイル: 941.4KB)
リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 市民課 窓口係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8125
更新日:2023年01月10日