2020年6月8日【注意喚起】刈払機(かりはらいき)(草刈機)による事故に注意しましょう!
人力で行うと重労働である草刈りを動力で行うことができる刈払機(注釈)(草刈機)は、便利で身近な農機具です。しかし、高速で回転する刈刃が露出しているため、十分安全に留意して使用しないと大変危険です。
刈払機を使用するときは、十分安全に注意して使用しましょう!
(注釈:動力で高速回転する刈刃により草を払う機械)
アドバイス
- 刈払機を使用する前に必ず取扱説明書を読みましょう。
- 作業に適した服装、装備で行いましょう。
- 作業前に各部の点検をしましょう。特に刈刃、飛散保護カバー、肩掛けバンドやハンドルは正しく装着しましょう。
- 作業する際は、地面の異物を除去し、15メートル以内に人がいないことを確認してから開始しましょう。
- 回転する刈刃が障害物や地面に当たって跳ね返るキックバックに注意しましょう。
- 刈刃に巻き付いた草や異物を取り除く際は、必ずエンジンを止めてから行いましょう。
消費者庁へリンク
刈払機(草刈機)による事故に注意しましょう! (PDFファイル: 546.5KB)
問合せ先
市民課消費生活相談窓口
電話 :0256-77-8302
ファクス:0256-77-8106
消費者ホットライン 局番なし 188(いやや!)
警察相談専用窓口 局番なし #9110
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 市民課 市民生活相談係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8302
更新日:2021年03月01日