納税証明書

更新日:2025年04月01日

市県民税・固定資産税・軽自動車税・法人市民税等について年度ごとの年税額及び納付状況(納付済額、未納額)を証明するものです。

記載される内容

年調定額、納税済額、未納額、納期到来未納額

【注意】所得額は記載されません。
(市・県民税で所得額が記載された証明書が必要な方は、「市民税・県民税課税(非課税)証明書、所得証明書」をご申請ください。)

【注意】「納付済額」には、市役所で納付の確認ができた金額が記載されます。
 金融機関等で納付いただいた場合、市役所で納付の確認ができるまでに2週間程度かかりますので、納付後すぐに納付した金額を反映した証明書が必要な場合には、金融機関等の領収印のある領収書をお持ちください。また、口座振替の方は、口座振替後に記帳した通帳をお持ちください。

【注意】燕市に課税がない場合、納税証明書の発行はできませんのでご了承ください。

交付している場所及び時間

  • 市役所1階 市民課総合証明窓口
  • 市役所2階 3・4番窓口 収納課管理係(納税証明窓口)
    月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始を除く)の午前8時30分から午後5時15分まで

【注意】 以下の納税証明書は、収納課(市役所2階 3・4番窓口)でのみ発行します。

申請することができる方

必要なもの一覧
  必要なもの
本人及び同居の親族
  • 納税証明書交付申請書(申請窓口及び下記ダウンロードにあります)
  • 窓口に来る方の本人と確認できる書類(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証・資格確認証など)
  • 手数料
【注意】直近に納付した金額がある場合には、領収印のある領収書、口座振替後に記帳した通帳

代理人

  • 納税証明書交付申請書(申請窓口及び下記ダウンロードにあります)
  • 窓口に来る方の本人と確認できる書類(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証・資格確認証など)
  • 委任状(本人の自署と押印のあるもの)
  • 手数料

【注意】直近に納付した金額がある場合には、領収印のある領収書、口座振替後に記帳した通帳

【注意】相続人の方が請求する場合、相続権が確認できる書類(戸籍(除籍)謄本、登記官が証明した法定相続情報一覧図、公正証書遺言等)が必要となります(コピー可)。

法人の納税証明を請求する場合

  • 納税証明書交付申請書(申請窓口及び下記ダウンロードにあります)
  • 法人の代表者印、又は代表者印の押印のある委任状
  • 窓口に来る方の本人と確認できる書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • 手数料

【注意】直近に納付した金額がある場合には、領収印のある領収書、口座振替後に記帳した通帳

【注意】法人の代表者が来庁されても代表者印押印の委任状がない場合はお出しできません。

手数料

1通300円(税目、年度ごと)

申請書ダウンロード

戻るリンク

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 収納課 管理係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8155

メールフォームによるお問い合わせ