ワンストップ特例申請書と領収証書の送付について
ワンストップ特例申請書と領収証書などの送付について(お知らせ)
ご寄附のお申し込み時にワンストップ特例の利用を要望された方にのみ、申請書と寄附金受領書を順次発送します。
寄附金受領証とともに、ワンストップ特例申請書(住所・電話番号・氏名(フリガナ含)・性別・生年月日が印字されています。)を送付いたしますので、印字箇所に誤りが無いかをご確認ください。
また、「申請日欄」「個人番号」「2.申告の特例の適用に関する事項の2つのチェック欄」への記入、氏名欄脇の(印)に捺印のうえ、必要書類(注意)を添えて当市担当まで郵送にてご提出ください。
なお、郵送時の郵便切手は寄附者さまからご負担いただく形になりますのでご協力をお願いいたします。
(注意1) ふるさと燕応援寄附金のお申込みをした方またはお申込みを予定している方のうち、ワンストップ特例制度を利用される方については、申請書中に個人番号(マイナンバー)の記入が必須項目になっています。この個人番号の記載と添付書類の提出がありませんと、ワンストップ特例制度の適用を受けることができません。(その場合は確定申告手続きをお取りいただくことになります。)燕市に限らず全国統一の取扱いになっていますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、提出する際には以下のパターン1、2、3 のいずれかの本人確認書類を添付していただく必要がありますので、ご準備をお願いします。
パターン | 必要書類 1 | 必要書類 2 |
---|---|---|
1 | 個人番号カード(表面)のコピー | 個人番号カード(裏面)のコピー |
2 | 個人番号通知書の(表面)のコピー | 本人確認証のコピー (運転免許証、パスポート、公的医療保険の被保険者証(通称:保険証)、年金手帳 のいずれか1種類) |
3 | 個人番号が印字されている住民票のコピー | 本人確認証のコピー (運転免許証、パスポート、公的医療保険の被保険者証(通称:保険証)、年金手帳 のいずれか1種類) |
(注意2) ワンストップ特例の利用を要望しない方には、寄附金受領書のみを発送いたします。
ワンストップ特例申請書の提出期限について
次のとおり、提出期限は全国的に1月10日までになっています。必ず期限内に燕市に到着するようにお願いします。
お願い
お申込みをいただいた後に燕市から住所・氏名等を予め印字した申請書を郵送しますが、年末にお申込みをされる方(12月20日頃~12月31日のお申込み)については、年賀状等で郵便物が多くなる時期に当たるため、到着が遅れます。しかし、提出期限は厳守いただかなければなりませんので、当市からの申請書類の到着を待たず、以下から用紙をダウンロードし、期限内に当市担当まで必ず郵送にてご提出ください。
また、申請書の提出後に住所が変更になった方については、変更届出書の提出が必要になりますので以下から用紙をダウンロードして提出してください。
年末は、燕市に限らず、ふるさと納税の申し込みが集中する時期です。当市も例年、この時期は事務処理及びお問い合わせ対応にお時間を頂戴しなければならない状況になりますので、お手数をおかけいたしますがご理解とご協力をお願いいたします。
提出期限 | ワンストップ特例申請書(様式) |
ワンストップ特例申請事項 変更届出書(様式) |
---|---|---|
寄付した年の翌年1月10日 | ワンストップ特例申請書(PDFファイル:120.7KB) | 申請事項変更届出書(PDFファイル:90.1KB) |
提出いただきました特例申請書の受付書部分の取扱いについて
提出いただきました特例申請書の受付書部分の取扱いについて
ワンストップ特例申請書を郵送で提出いただきますと、当市で保管し、毎年1月中にお住まいの自治体(区役所、市役所、町・村役場)に通知します。それにより、お住まいの自治体の税務担当部署が税額控除の計算を行う流れになっています。
当市では、ワンストップ特例申請書を受領後に受付書を随時郵送しております。または、メールにて受付完了通知を送付いたします。
(注意)順次送付していますが、受付を証する通知になりますので、大切に保管してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 総務課 ふるさと納税係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8301
更新日:2023年01月10日