かんたん窓口(窓口DX)

更新日:2024年11月29日

かんたん窓口(第2弾)が始まります(2024年12月2日から)

更新日:2024年11月29日

燕市では、デジタル市役所に向けた取組の一環として、新サービス「かんたん窓口」を12月2日から本格的に開始します。

すでに10月から、手続ナビのリニューアル、フロアマネージャー(案内スタッフ)の配置や、マイナンバーカードを使用した証明書交付サービスと「かんたん窓口」に向けた取組の一部を開始しているところです。12月からは新たに、お誕生・引越し・おくやみの手続きについて届出書への記載が一部不要になる「かんたん窓口システム」と、会議情報や市政情報、窓口案内等を行う「案内用デジタルサイネージ」を導入します。

窓口DXの推進により、市民の負担軽減や窓口対応の効率化を図ります。

かんたん窓口システムの導入

お子さまが生まれた際の「出生手続き」、お引越しの際の「転入・転出・転居手続き」、お悔みの際の「死亡手続き」で、住所等の自動入力により、同じ項目を何度も記入する負担の軽減や、手続き時間の短縮を図ります。

お誕生、お引越し、お悔やみ時に以下の手続きでご利用いただけます。※例外もあります。

【市民課】証明交付、マイナンバーカードの手続きに関する一部

【保険年金課】重度心身障害者医療費、子ども医療費、妊産婦医療費、ひとり親家庭等医療費、精神障がいの手続きに関する一部

【子育て応援課】児童手当、児童扶養手当、赤ちゃん紙おむつ購入費助成の手続きに関する一部

【こども未来課】つばめ子育て応援カード、おむつ用ごみ袋支給の手続きに関する一部

【社会福祉課】精神通院、更生医療、育成医療、身体障碍者手帳、精神手帳、療育手帳、福祉サービス、特別障がい者手当、特別児童手当、在宅手当、扶養共済の手続きに関する一部

【長寿福祉課】介護保険高額介護サービス、社会福祉法人利用者負担軽減の手続きに関する一部

案内用デジタルサイネージの設置

市政情報や会議、窓口情報等の発信をディスプレイ上に大きく表示し、市民の皆様が、必要な情報・会議・窓口等に”かんたん”にアクセスできるようになります。

かんたん窓口(第1弾)が始まります(2024年10月15日から)

更新日:2024年10月15日

市民の皆様の手続きでの負担を軽減するため、いろいろな「かんたん」がつまった「かんたん窓口」の第1弾を10 月から開始します。

市のHP 内の「手続きナビ」がリニューアル。目的別に必要な手続きのリストや持ち物情報の確認がかんたんになります。また、新たにフロアマネージャーを配置。庁内の案内はじめ、各種手続きや端末の操作方法などをサポートします。加えて、らくらく証明書交付サービスを導入。マイナンバーカードの活用で「交付請求書」を記入することなく、住民票等がかんたんに取得できます。

事前の準備から庁舎内での手続きをよりかんたんにして、市民の利便性の向上を図ります。

手続ナビ(燕市ホームページからリンク)のリニューアル

市民向け、事業者向けの手続きを目的別に掲載しています。「どんな手続が必要か」「どこの窓口か」、「持ち物は何か」などを”かんたん”に確認できます。一部手続はそのままオンライン申請ができます。

フロアマネージャー(案内スタッフ)の配置

今回導入する「らくらく証明書交付サービス」の操作補助や、窓口で迷っている方のご案内などを行います。窓口に行くのが”かんたん”になります。

らくらく証明書交付サービス機の設置

マイナンバーカードを使って住民票、印鑑証明など必要な証明書を“かんたん”に取得できます。証明書発行の際に必要な「交付請求書」の記入が不要です。
(注意)従来の紙の交付請求書のご利用とコンビニでの取得も可能です。

かんたん窓口(第2弾)の予告(2024年12月上旬)

かんたん窓口の第2弾では、お引越し・お誕生・おくやみに係わる手続きの書類記入省略化、案内用デジタルサイネージの導入などを予定しています。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 総務課 情報統計室

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8375

メールフォームによるお問い合わせ