令和5年度統計調査員研修会(終了しました)
「ヨガと一緒に学ぶ!統計調査員研修会」を開催しました【8月1日(火曜日)@燕市役所燕庁舎】
これから統計調査を試みたい人や、既に調査員として仕事をしているベテランが一同に会し、「統計調査とはどういうものか」を学ぶための研修会を開催しました。
座学やグループトークを通じて統計調査について学び、その後は「ヨガのへや citta(チッタ)」のヨガ講師、藤井明子様をお招きして、リラックス効果のあるヨガを体験しました。
参加者からは「ヨガで心も体もリラックスできた」「統計調査についてもっと学びたかった」「グループワークでベテランの方の話を聞けて、とても参考になった」など、前向きな感想が多く寄せられ、満足度の高い研修会となりました。
開催の様子
統計調査員研修会での座学研修の様子。「統計調査とは」「調査員の仕事はどういうものか」を学びました。

「調査対象世帯に気持ちよく統計調査に引き受けてもらうために、こころがけておくことは何か?」をテーマに、グループワークをしました。
藤井先生の指導によるヨガ体験の様子。自分の呼吸を意識し、それぞれが無理なくヨガをしました。

最後に参加者全員で集合写真。心も体もすっきりしました。

研修会概要
日時
- 令和5年8月1日(火曜日)
- 午前10時00分から11時30分
会場
燕市役所燕庁舎 3階集団検診室(住所:燕市白山町2丁目7番27号)
(注意)吉田地区にある本庁舎とは異なりますのでご注意ください。
対象・定員
統計調査の仕事に興味・関心のある方、20名から30名程度
内容
No. | 項目 | 概要 |
---|---|---|
1 | 研修会「統計調査とは?」 |
市で取り扱う統計調査の概要や、これから実施予定の調査の説明などについて説明します。 |
2 | グループトーク「統計調査、実際どうなの?」 |
先輩調査員を交えて、調査員の実際の仕事について情報交換します。ここで、調査を引き受けるにあたっての不安を解決したり、ポイントを学びましょう。 |
3 | ヨガ体験「心も体もリラックスするヨガ」 (講師:ヨガのへやcitta(チッタ)主宰・藤井明子様) |
ヨガを体験することで、統計調査のほか、日常生活にも活かしましょう。難しい動きはしない予定です。自分の呼吸や体の状態を見つめ、自分の体を知るとともに、「長く健康でいられること」をテーマとしたヨガを行います。 |
ヨガ講師
ヨガのへやcitta(チッタ)主宰・藤井明子様
【プロフィール】
ヨガ講師(RYT500、E-RYT200、RPYT85)、ヨガニードラセラピスト。指導歴7年目(2023年現在)。
岩手県花巻市出身。大学卒業後、東京でアパレルメーカーに就職したのち、新潟へ移住する。ヨガと出会い、呼吸を通して心と身体が楽になっていくことに衝撃を受け、自身も伝える立場になりたいと、ヨガティーチャーを志す。
現在は、燕市吉田に「ヨガのへやcitta(チッタ)」を開き、幅広い世代の方に安全かつ快適にヨガの魅力を知っていただくため、解剖学をより深く学びながら、心と身体のつながり、フィットネスだけではないヨガの本質をわかりやすく伝えている。
【主な取得資格】
- 全米ヨガアライアンス認定ティーチャートレーニング500時間修了
- シニアヨガインストラクター養成講座修了
- 骨盤ヨガ認定指導者
- ヨガ安全指導員(一般社団法人日本ホリスティックヘルスケア協会) ほか
参加費
無料
持ち物等
飲み物、タオル、動きやすい服装
お申込み・お問合せ先
過去の研修会開催の様子はこちら
令和6年度統計調査員研修会【終了・参加ありがとうございました】
統計調査とは
- 国の実施する統計調査は、公的統計の作成を目的として、個人または団体に対して事実の報告を求めるものです。意見や意識など、事実に該当しない項目を調査する世論調査は含まれません。
- 5年に1度実施される国勢調査など、公的統計の中核となる重要な統計調査は、正確な統計を作成する必要性が高いことから「基幹統計調査」と呼ばれ、報告義務など特別な規定が定められています。
- 公的統計は行政利用だけではなく、社会全体で利用される情報基盤として位置づけられており、近年益々その重要性が高まっています。
統計調査員とは
統計調査員は、統計の指標を作るために、国が行う統計調査の第一線で調査票の配布・回収などに活躍していただく方です。
統計調査員の仕事
- 統計調査員は、総務大臣等又は都道府県知事から任命される非常勤の公務員として、各種統計調査に従事しています。
- 具体的な仕事内容としては、調査対象である世帯や事業所などに、調査票を配布するとともに、調査票を正確に記載していただくよう調査の趣旨や内容を説明していただきます。また調査票の回収や、その点検・整理も調査員の仕事となります。
(注意)毎年、統計調査も大小規模があり、必ずしもすぐにお願いできるわけではありませんのでご了承ください。
統計調査員の待遇
1.統計調査員の身分
統計調査員は、総務大臣等や都道府県知事から、統計調査の都度任命される公務員です。任命期間中は公務員の身分を有しますが、調査は一時的なものであるので、非常勤の公務員とされています。職務の特性から、一般の公務員とは取り扱いが異なり、例として、営利事業の従事制限はありません。
2.統計調査員の報酬
統計調査員には、調査に従事した対価として、法律等に基づいて報酬が支払われます。報酬の額は、調査の種類や従事した日数などを考慮して定められています。
3.統計調査員の義務
調査内容には個人情報も含まれているため、調査に正確に回答していただくよう、統計調査員には秘密の保護(守秘義務)が統計法で義務付けられています。秘密を漏えいした場合は、統計調査の信用が失墜しかねない他、罰則が適用されることとなっています。
統計調査員の安全対策
- 統計調査を円滑に実施するためには、統計調査員が安心して調査に従事していただけるよう、安全対策が適切にされていることが必要不可欠です。
- 調査実施の際の事務打合せ会(説明会)では、調査中の事故防止など安全対策についての説明も行っています。また、調査に際しての心構えを記載した安全対策マニュアルや、各種防犯グッズも配布されます。
- 燕市においては、「燕市統計調査員協議会」という組織を設置し、視察研修などを通して統計調査員としての知識を深めてもらうほか、統計調査員同士の交流を深め、より円滑に統計調査に従事していただけるよう努めています。
政府統計リンク集
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 総務課 情報統計室
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8375
更新日:2023年08月02日