緊急告知FMラジオ
緊急告知FMラジオについてご説明します。
緊急告知FMラジオの概要
近年、台風や豪雨・地震などの自然災害が大変多く発生しているなかで、燕市民の安全確保をいかにして迅速・確実に行うかが大きな課題となっています。
緊急告知FMラジオは情報伝達手段の一つです。
緊急告知FMラジオは、電源がOFFになっていても、緊急事態が発生した場合に起動発信操作により、強制的にラジオの電源をONにさせ、住民に素早く確実に災害情報を伝えるシステムです。
災害発生時や災害が発生するおそれがある時、「高齢者等避難」「避難指示」など緊急情報を流します。
設置するお宅は、ラジオの電源はいれなくても、コンセントには差し込んでおいてください。

主な特徴
- 電源がOFFになっていても、燕三条エフエム放送局からの起動電波を受信すると自動で電源がたちあがり、最大音量で情報を流します。
- 同時にライトも点灯します(緊急の文字と中央下部のライト)。
光で聴覚障がい者の方への告知も有効です。停電時の明かりとしても使用できます。 - 通常は、コミュニティFM(燕三条エフエム放送 FM76.8メガヘルツ)専用ラジオとして利用可能です。
配布を行った対象者
- 70歳以上の高齢者のみの世帯
- 障がい者のみの世帯
- 介護保険サービス事業所
- 避難施設等
- 自治会長
- 民生児童委員
(注意)現在、新規の配布は行っておりません。
定期試験放送
緊急告知FMラジオが非常時に正常に機能するかを確認するため、試験放送を実施します。
年4回実施しますので、ご承知おき願います。
- 期日 2024年5月31日(金曜日)、8月30日(金曜日)、11月29日(金曜日)、2025年2月28日(金曜日)
- 時間 正午(約1分程度)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 防災課 防災対策係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8381
更新日:2024年04月01日