新型コロナウイルス感染者情報
新潟県は、令和4年9月27日より「陽性者登録・フォローアップセンター」を開設しました。重症化リスクの低い陽性者は、WEBからセンターにご自身で届出る必要があります。ご自身によるWEB届出が難しい場合、電話でフォローアップ登録受付部門が代行登録を実施しています(電話番号:0120-935-969)。
市内の新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
令和4年度
令和4年度感染者の発生状況(4月~9月26日)(PDFファイル:262.7KB)
(注意)令和4年9月27日から、全国一律で感染者の全数把握が簡略化され、市町村別感染者数の把握が困難となりましたので、市内感染者数の公表を終了しました。
令和3年度
令和3年度 感染症患者の発生状況(令和4年1月18日以降)(PDFファイル:229.8KB)
令和3年度 感染症患者の発生状況(令和4年1月17日以前)(PDFファイル:411.4KB)
(注意)令和4年1月18日から、県の公表内容変更に伴い、感染者数のみを掲載しています。
令和2年度
職員の新型コロナウイルス感染事案の発生について
職員の新型コロナウイルス感染事案については、令和4年8月8日から窓口業務や施設の閉鎖など、市民生活に大きな影響を与える場合に限り公表することとします。
感染症に関する情報収集と公表について
新型コロナウイルスの感染者に関する情報は、感染症法に基づき新潟県が収集し公表します。
また、公表内容も、感染症法および厚生労働省が示す「一類感染症が国内で発生した場合における情報の公表に係る基本方針」に沿って県が決定しています(公表内容:感染者の年代、性別、職業、居住地(市町村名)、症状・経過、行動歴、濃厚接触者など)。
市では、市内での感染者の公表にあたっては、人権尊重と個人情報の保護、また、事業者等の風評被害が生じることがないよう十分配慮しつつ、感染拡大防止の観点から、感染者が確認されるごとに県の情報を速やかに公表し、感染予防について呼びかけます。
なお、市立学校や保育園のほか市有施設などで複数の感染者が確認された場合は、関係機関と調整を図りながら市の対応等を公表します。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 防災課 防災対策係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8381
更新日:2022年09月27日