「私のきもち」手帳で人生会議をやってみよう
「私のきもち」手帳とは
あなたが望む医療や介護について書き留める手帳ができました。
燕市では、自分が望む医療や介護についての意向を、ご家族など周囲の人たちと共有する「人生会議」の取組の一環として、話し合ったことを書き留めておくための「私のきもち」手帳を作成しました。
令和6年8月1日から、市役所や地域包括支援センターで配布しています。人生の最終段階において、どのように過ごし、どのような医療やケアを受けたいかを考えたり話してみたり書き記したりすることで、もしものときに人生の望みをかなえる一歩につなげていきます。

「私のきもち」手帳表面

「私のきもち」手帳裏面
無料ダウンロード
「私のきもち」手帳は、こちらからダウンロードできます。
両面印刷したものを点線に沿って折り、お薬手帳や保険証と一緒に保管することをお勧めします。
「私のきもち」手帳の作成目的
「人生会議」の普及啓発や、救急と看取りの両方の場面でスムーズな処置に役立てることを目的に作成しました。
誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。命の危険が迫った状態になると、約70%の人が、医療やケアなどを自分で決めたり望みを人に伝えたりすることが、できなくなると言われています。自分自身で前もって考え、周りの人たちと共有することで、あなたの望む医療やケアが受けられるかもしれません。
もしものときの医療やケアについて考えるきっかけとしてご活用ください。
人生会議とは
もしものときに、あなたが望む医療やケアについて、前もって考え、繰り返し話し合い、共有する取り組みを「人生会議」(APC:アドバンス・ケア・プランニング)といいます。
「私のきもち」手帳に記入する内容
持病、かかりつけ医、緊急連絡先、医療や介護の希望など、記載する項目を極力少なくし、チェックをつける方法にしています。


私のきもち手帳チラシはこちらから (PDFファイル: 4.0MB)
「私のきもち」手帳の保管方法
折りたたむと縦15センチ、横10センチのお薬手帳サイズになります。記入後は、お薬手帳や保険証と一緒に保管することをお勧めします。
配布場所
「私のきもち」手帳の無料配布
配布場所 | 電話番号 |
燕市長寿福祉課 | 0256-77-8157 |
燕・弥彦医療介護センター | 0256-77-8856 |
燕市地域包括支援センターおおまがり | 0256-61-6165 |
燕市地域包括支援センターさわたり | 0256-62-2900 |
燕市吉田地区地域包括支援センター | 0256-94-7676 |
燕市分水地区地域包括支援センター | 0256-97-7113 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 長寿福祉課 地域支援相談チーム
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8157
更新日:2025年01月14日