セミナー情報
燕市DX推進ラボでは市内事業者にIoT、DXに関する理解を深めていただき、DXの取り組みやIoT導入の具体的なイメージを持っていただくことを目的に、セミナーを開催します。
DX=デジタルトランスフォーメーション。データとデジタル技術を活用して、製品やサービス等を変革するとともに、業務そのものや組織、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
(注意)本事業は燕市DX推進ラボの取組みです。燕市DX推進ラボの詳細は、以下のリンクをご確認ください。
2025年3月28日開催「多様な人材・DX活用事例紹介セミナー&中小企業支援制度説明会」
燕市では、企業が市の制度を活用して、経営や人材、DXに関する課題を解決した事例を紹介するセミナーを開催します。第1部では、兼業副業人材の活用実績のある企業による対話形式で、多様な人材活用のメリットや成果について紹介します。第2部では、どのように事業活動の中でDXツールを取り入れ、生産性の向上に繋げているのかを講演していただきます。また、当日は燕市の中小企業向け支援制度についても説明し、市内企業の積極的な事業活動を支援します。
第1部:多様な人材の活用事例紹介(パネルディスカッション)
登壇者
・株式会社つばめいと 代表取締役 山後 春信 氏
・ミノル製作所株式会社 代表取締役 本多 貴之 氏
・株式会社新武 常務取締役 齋藤 啓史 氏
第2部:DXの活用事例紹介
・株式会社大倉製作所:図面管理システム導入による図面の電子化
・ゴッドハンド株式会社:勤怠管理システム導入による労務管理の効率化
第3部:燕市の中小企業向け支援制度の紹介
・燕市 商工振興課
- 日時:令和7年3月28日(金曜日) 午後2時から午後4時まで
- 会場:燕市中央公民館 3階 中ホール
- 対象:DXに関心のある市内企業等
- 参加費:無料
- 定員:50名
- 申込〆切:3月21日(金曜日)
- 申込フォームはこちら
2024年11月7日開催「燕版共用クラウド(SFTC)セミナー・操作体験会」
燕市・燕市DX推進ラボでは、受発注や納期確認、製造進捗などの情報を企業間で共有するためのクラウドサービス(燕版共用クラウドSFTC)の利用促進に努めています。
分業体制が進む燕市では、電話、ファクス、対面での打合せなど、アナログ的な企業間取引が中心でしたが、 これからの DX 時代を生き抜いていくためには、情報のデジタル化を進めていかなくてはなりません。
SFTCを活用すると、クラウドを介して、取引に必要な情報を企業間でリアルタイムに共有することができるようになり、各種伝票の作成や管理が不要となり、業務の改善や生産性アップが期待できます。
本セミナーでは、SFTCを導入した企業からの事例を発表いただくとともに、実際にSFTCを操作できる体験会も実施します。
(1)第一部:SFTCセミナー・事例紹介
- 株式会社ウイング様
- 新越ワークス株式会社
- 江部松商事株式会社
(2)第二部:SFTC操作体験会
セミナー会場に、SFTCを実際に触れていただけるデモ機を準備します。デモ環境を操作し、SFTCを体験できます。
- 日時:令和6年11月7日(木曜日) 午後5時から6時30分まで
- 会場:燕商工会議所 本館3階ホール
- 対象:DXに関心のある市内企業等
- 参加費:無料
- 定員:40名
- 申込〆切:11月5日(火曜日)
- 申込フォームはこちら
2024年4月19日開催「DX推進セミナー~デジタル未来への一歩~」
DX相談窓口の開設に合わせ、DXの今後の展望や課題解決について学ぶセミナーを開催します。
(1)基調講演:「支援機関を通じた中堅・中小企業のDX支援について」
・講師…経済産業省
(2)パネルディスカッション:「デジタル活用の課題と成功へのアプローチ」
・モデレータ…樋山証一 氏(Good Transformation)
・パネリスト…石川翔太 氏(株式会社イードア)、山後春信 氏(株式会社つばめいと)、経済産業省、DX推進ラボ担当者
- 日時:令和6年4月19日(金曜日) 午後3時から5時まで
- 会場:燕市役所 1階つばめホール
- 対象:市内企業等
- 参加費:無料
- 定員:60名
- 申込〆切:3月27日(水曜日)から4月17日(水曜日)まで
- 申込フォームはこちら(外部リンク)
2024年3月25日開催「DX・職場づくりの事例紹介セミナー&中小企業支援制度説明会」
燕市では、市内企業におけるDX活用と、人材から選ばれる職場づくりを推進するため、事例紹介セミナーを3月25日に燕市中央公民館で開催します。取組実績のある企業から、どのように事業活動の中でDXを取り入れ、生産性の向上等に繋げているのかを、実例を交えて講演していただきます。また、人材から選ばれる企業になることを目指す取組事例も紹介することで、市内企業の魅力的な職場づくりを推進していきます。
併せて、当日は経済産業省や燕市の中小企業向け支援制度についても説明し、市内企業の積極的な事業活動を支援します。
詳細はこちらをご覧ください。
- 日時:令和6年3月25日(月曜日) 午後2時半から午後4時半まで
- 受付時間:午後2時から
- 会場:燕市中央公民館 西棟3階 中ホール
- 参加費:無料
- 定員:50名
2023年3月3日開催「中小企業地域集積のDX化シンポジウム」
一般財団法人機械システム振興協会では、2022年6月に「中小企業地域集積のDX化構想フォーラム」を立ち上げ、新潟県燕市の金属加工企業の集積を事例として、地域の中小企業の集積において、IoT、AI等のデジタル技術を活用することにより、個別の企業の枠を超えた集積として競争力を高める方策を議論し、このたび報告書としてとりまとめました。
本シンポジウムでは、上記フォーラムのとりまとめの要点を共有するとともに、新潟県燕市の金属加工企業の集積をモデルケースとして、中小企業のデジタル化方策について議論します。
特別講演とパネルディスカッションでは、ものづくりの現場における課題解決とビジネスモデル変革の方向性、そのための人材育成のあり方にフォーカスした講演、議論を行います。
参加については事前申込が必要です(オンラインでの参加も可能)。
詳細はこちらをご覧ください。
パンフレット _DX化シンポジウム(PDFファイル:2.4MB)
- 日時:2023年3月3日 金曜日 午後1時30分から午後4時30分頃まで
- 受付時間:午後1時から
- 会場:燕三条地場産業振興センター リサーチコア7階マルチメディアホール
- 主催:一般財団法人機械システム振興協会
- 後援:経済産業省 関東経済産業局、燕市、燕市IoT推進ラボ、燕商工会議所
- 参加費:無料
内容
(1) 中小企業地域集積DX化フォーラムの報告
一般財団法人機械システム振興協会
(2) 特別講演1「燕の現状と将来」
山後 春信 氏(株式会社新越ワークス取締役会長)
(3) 特別講演2「中小企業のDX化事例」
片岡 晃 氏(デジタル・クロッシング・ラボ代表、前独立行政法人情報処理推進機構社会基盤センター長)
(4)パネルディスカッション「DX化を担う人材育成のあり方」
大場 善次郎 氏(東京大学名誉教授、中小企業地域集積のDX化構想フォーラム委員長)
片岡 晃 氏(デジタル・クロッシング・ラボ代表、前独立行政法人情報処理推進機構社会基盤センター長)
山後 春信 氏(株式会社新越ワークス取締役会長)
高橋 真木子 氏(金沢工業大学大学院教授)
橋本 久義 氏(国立大学法人政策研究大学院大学名誉教授)
若井 直樹(燕市産業振興部長)
相澤 徹(一般財団法人機械システム振興協会専務理事)
五十音順
(注)登壇予定者は、当日変更となる可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
一般財団法人機械システム振興協会とは
一般財団法人機械システム振興協会は、社会的ニーズに適応する機械システムの調査、開発及びその成果の普及に関する事業を実施することにより、機械産業及び関連産業の総合的な高度化を図るとともに国民生活の向上に資し、もって福祉社会の建設に貢献することを目的とする一般財団法人です。
申込方法
申込フォームからお申し込みください。
申込受付期間:2023年2月28日火曜日まで
お問い合わせ先
一般財団法人機械システム振興協会
- ファクス 03-6848-5112
- 電子メール info◎mssf.or.jp
◎を@に置き換えて入力してください。
過去のセミナー
2022年12月7日開催「DXセミナー」
- 日時:2022年12月7日
- 会場:燕市産業史料館
- 講演1「ツバメックスにおける金型作りとDX~見える化するIoTから繋ぐIoTへデータ連携による企業体形成への挑戦~」荒井 善之 氏(株式会社ツバメックス 開発部 課長)
- 講演2「DXを正しく認識し、俊敏に変化しよう!~世界は日本のまったりとした動きを待ってくれない~」田口 潤 氏(株式会社インプレス 編集主幹IT Leadersプロヂューサー)
- 講演3「足元からのDX」宮路 健一 氏(株式会社NCS)
2021年7月28日開催「DX推進セミナー」
- 日時:2021年7月28日
- 会場:燕市吉田産業会館
内容 | 動画時間 |
---|---|
講演「『県内産業デジタル化構想』のご紹介」 新潟県 産業労働部 創業・イノベーション推進課 次世代産業育成班 政策企画員 眞保 裕一 氏 |
~28分52秒 |
講演「SFTCが燕を変える」 株式会社新越ワークス 代表取締役 山後 春信 氏 |
28分53秒~ |
セミナー資料
「県内産業デジタル化構想」のご紹介(PDFファイル:1.3MB)
2020年10月27日開催「燕市IoT活用事例セミナー」
- 日時:2020年10月27日
- 会場:燕市役所 1階 つばめホール
内容 | 動画時間 |
---|---|
燕市IoT推進ラボの取り組みについて | ~5分47秒 |
燕版共用クラウドSFTC機能概要説明 | 5分48秒~13分19秒 |
燕版共用クラウドSFTCデモンストレーション | 13分20秒~26分05秒 |
パネルディスカッション~燕版共用クラウドSFTCを利用して得られる効果と感想~ | 26分06秒~59分29秒 |
燕市IoT推進ラボアドバイザーからのコメント | 59分30秒~1時間06分34秒 |
質疑応答 | 1時間06分35秒~1時間08分25秒 |
燕市の支援制度について | 1時間08分26秒~1時間11分05秒 |
終わりに | 1時間11分06秒~1時間12分22秒 |
2020年3月24日開催「燕市IoT推進ラボ第2回全体会議&IoT活用事例セミナー&支援制度説明会」(注意)新型コロナウイルスの関係で中止
- 日時:2020年3月24日
- 会場:燕市役所 1階 つばめホール
- 【第1部】燕市IoT推進ラボ第2回全体会議&IoT活用事例セミナー
- 【第2部】支援制度説明会
2019年7月30日開催「燕市IoT推進ラボ第2回全体会議&IoT活用事例セミナー」
- 日時:2019年7月30日
- 会場:燕市中央公民館
- 講師1:株式会社阿部工業 代表取締役社長 阿部 貴之氏
- 講師2:IoTセンシング技術研究会事務局 燕三条地場産業振興センター 産業振興部技術開発課課長補佐 関川 啓三氏
- 講師3:長岡技術科学大学 副学長(国際連携・IT担当) 湯川 高志氏
セミナーチラシは以下のファイルをご覧ください。
燕市IoT推進ラボ第2回全体会議&IoT活用事例セミナーのチラシ (PDFファイル: 173.6KB)
2019年3月27日開催「IoT活用事例セミナー&支援制度説明会」
- 日時:2019年3月27日
- 会場:燕市中央公民館
- 講師:関東経済産業局 次世代・情報産業課
セミナーチラシは以下のファイルをご覧ください。
IoT活用事例セミナー&支援制度説明会のチラシ (PDFファイル: 211.9KB)
2018年8月29日開催「「町工場」が活用する「IoT」」
- 日時:2018年8月29日
- 会場:燕市役所 1階 つばめホール
- 演題1:「東京町工場ものづくりのワ」の取組とその成果
- 講師1:東京町工場ものづくりのワ 事務局長 宮本 卓氏
- 演題2:自社開発の稼働監視システムを使った現場カイゼンの取組事例
- 講師2:飯山精器株式会社 システム開発部 坂本 卓哉氏
セミナーチラシは以下のファイルをご覧ください。
「町工場」が活用する「IoT」のチラシ (PDFファイル: 787.9KB)
2018年6月27日開催「「見える化~繋がる工場」の取り組みによる生産性向上と業務効率化」
- 日時:2018年6月27日
- 会場:燕三条地場産業振興センター リサーチコア6階 研修室(3)
- 演題:「見える化~繋がる工場」の取り組みによる生産性向上と業務効率化
- 講師:株式会社ウイング 専務取締役 樋山 泰三氏
セミナーチラシは以下のファイルをご覧ください。
「見える化~繋がる工場」の取り組みによる生産性向上と業務効率化のチラシ (PDFファイル: 193.9KB)
2018年1月31日開催「生産性向上の為のIoT活用事例」
- 日時:2018年1月31日
- 会場:燕三条地場産業振興センター メッセピア5階 総合研修室(1)
- 演題:生産性向上の為のIoT活用事例
- 講師:株式会社米谷製作所 代表取締役社長 米谷 強氏
セミナーチラシは以下のファイルをご覧ください。
生産性向上の為のIoT活用事例のチラシ (PDFファイル: 160.1KB)
2017年9月15日開催「中小製造企業におけるIoT導入による生産性向上の取組~青梅から世界に向けてのものづくり~」
- 日時:2017年9月15日
- 会場:燕三条地場産業振興センター メッセピア5階 総合研修室(1)
- 演題:中小製造企業におけるIoT導入による生産性向上の取組~青梅から世界に向けてのものづくり~
- 講師:武州工業株式会社 代表取締役 林 英夫氏
セミナーチラシは以下のファイルをご覧ください。
中小製造企業におけるIoT導入による生産性向上の取組のチラシ (PDFファイル: 789.3KB)
2017年3月30日開催「IoT実証実験成果報告会&支援制度説明会」
- 日時:2017年3月30日
- 会場:燕市役所 1階 つばめホール
- 報告:富士通株式会社 新潟支社
セミナーチラシは以下のファイルをご覧ください。
IoT実証実験成果報告会&支援制度説明会のチラシ (PDFファイル: 612.1KB)
2016年7月26日開催「ものづくりにおけるIoTの現状と将来性∞IoTでものづくりはどう変わっていくか∞」
- 日時:2016年7月26日
- 会場:燕市役所 1階 つばめホール
- 演題:ものづくりにおけるIoTの現状と将来性∞IoTでものづくりはどう変わっていくか∞
- 講師:富士通株式会社 ネットワークサービス事業本部IoTビジネス推進室 原 博一氏
セミナーチラシは以下のファイルをご覧ください。
ものづくりにおけるIoTの現状と将来性∞IoTでものづくりはどう変わっていくか∞のチラシ (PDFファイル: 148.5KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業振興部 商工振興課
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8231
更新日:2025年02月28日