産後ケア事業のご案内

更新日:2025年04月01日

産後ケアを利用して、体調のケアや育児サポートを受けてみませんか?

対象

燕市に住所を有する、出産後(退院後)のお母さんと生後12か月未満のお子さんで産後ケアを必要とする人

サポート内容

  1. お母さんと赤ちゃんの健康管理および生活面の指導
  2. 沐浴・授乳等の育児指導
  3. その他必要とする保健指導

利用内容および費用

利用内容および費用の詳細
利用種類 実施施設等 日数 補助上限 自己負担額 

宿泊型

(およそ午前10時から翌午前10時)

委託医療機関等 7日まで

1日

29,000円

利用料金から補助上限を引いた額

デイサービス(日帰り)型
(およそ午前10時から午後4時まで)

あわせて
7回まで

1回

20,000円

アウトリーチ(訪問)型
(1回2時間程度)

1回

9,000円

利用料金から補助上限を引いた額
1回 1,000円

登録開業助産師

(注意)

  • 委託医療機関等の詳細は下記ファイルをご覧ください。
  • 委託医療機関等によりご利用いただける月齢が異なります。

 

利用の流れ

委託医療機関等を利用する方

  1. 利用を希望する委託医療機関等へ予約をする
  2. 市へ利用の申請をする
  3. 市から利用承認(非承認)通知が届く
  4. 利用当日、サービスを受ける

(注意)

  • 申請をしてから通知が届くまで、1週間程度かかります。
  • 個室の空き状況や産婦・乳児の健康状況によっては、希望日にご利用いただけない場合があります。

登録開業助産師に訪問を依頼する

  1. 市へ利用の申請をする
  2. 市から利用承認(非承認)通知が届く
  3. 訪問する助産師から日程の連絡がくる
  4. 利用当日、サービスを受ける

(注意)

  • 申請をしてから通知が届くまで、1週間程度かかります。
  • 予約状況や産婦・乳児の健康状況によっては、希望日にご利用いただけない場合があります。

申請方法

燕市産後ケア事業利用申請書をご提出ください。

■提出方法

  1. 窓口(または郵送)
  2. 申込フォーム

(注意)委託医療機関等を利用する場合は、申請前に、委託医療機関等で予約が必要です。

委託医療機関以外で利用した場合、利用料金の払い戻しが受けられます

里帰りなどにより委託医療機関以外で産後ケアを受けられた場合、利用料金を一旦ご負担いただいた後、申請いただくことで払い戻しが受けられます。

【申請期限】

利用後、3か月以内

【必要なもの】

  • 燕市産後ケア事業補助金交付申請書
  • 燕市産後ケア事業補助金交付請求書
  • 領収書・明細書
  • 申請者名義の通帳または通帳の写し
  • 印鑑

参考

委託医療機関の皆様へ

事案発生時

母子の報告は、【様式】教育・保育施設等事故報告書を使用してください。

母のみの報告は、【様式】産後ケア事業事故等発生時報告様式を使用してください。

報告書はこちらから送信してください。

送信フォーム

この記事に関するお問い合わせ先

こども政策部 子育て応援課 こども福祉係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8186

メールフォームによるお問い合わせ