HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンとキャッチアップ接種について
キャッチアップ接種が1年間延長されます!(令和8年3月末まで)
現在、HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの積極的勧奨が差し控えられたことにより、接種の機会を逃した方へキャッチアップ接種(公費)での接種機会を提供しています。
キャッチアップ接種は令和7年3月末で終了予定でしたが、昨年夏以降のワクチン需要の大幅な増加に伴う限定出荷の状況等を考慮した国の経過措置により、1年間延長されることになりました。
令和4年度から6年度中に1回以上接種された方に限り、4月以降も残りの接種が公費助成の対象となります。令和7年4月以降に1回目の接種を開始される方は全額自己負担となります。

4月以降のキャッチアップ接種経過措置のご案内 (PDFファイル: 1.2MB)
経過措置対象者(令和7年4月以降)
下記の1・2すべてに該当し、合計3回の接種が完了していない人
- 平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性
- 令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種している人
(注意)過去に接種した回数が3回に満たない場合は、初回からやり直すのではなく、 不足分をキャッチアップ接種として接種することができます。
経過措置の期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日


平成9~19年度生まれの女性へ【2025年1月版】 (PDFファイル: 99.6KB)
高校1年相当(平成20年度生まれ)の女の子と保護者の方へ【2025年1月版】 (PDFファイル: 383.0KB)
予診票・接種券の再発行について
転入などで予診票・接種券がお手元にない場合には、健康づくり課または、接種予約をされた医療機関にて受け取ることができます。接種券等を受け取る際には接種履歴や生年月日を確認しますので、母子健康手帳・健康保険証をお持ちください。
対象者
小学6年生から高校1年生相当の女子
個別案内送付
中学1年生の女子にご案内を送付しています。対象の方には、令和7年3月末に送付済です。
(注意)転入などでお手元に予診票・接種券などがない場合には、健康づくり課または、接種予約をされた医療機関などで受け取ることができます。
対象年齢で接種を希望する方は、公費での接種が可能です。
接種を希望する場合には、下記のリーフレットをご覧いただき、医師からの説明をうけ、ワクチンの有効性及びリスク等について十分にご理解いただいた上で、接種の判断をしてくださいますようお願いいたします。


小学校6年から高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)2025年2月改訂版
小学校6年から高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)2025年2月改訂版

高校1年相当の女の子と保護者の方へ (PDFファイル: 1.1MB)
実施医療機関
燕市医師会の管轄内に所在する下記の医療機関で実施します。
市外の医療機関でも接種できますので、かかりつけの医療機関にお問い合わせください。
令和7年度_燕市HPVワクチン実施医療機関一覧 (PDFファイル: 293.1KB)
県外で接種を希望される方
燕市に住民票があり、県外での接種を希望する場合は、接種前に健康づくり課へ申請をいただき、接種後に払い戻しの手続きが必要になります。
詳細は県外で受けた方定期予防接種の費用助成についてをご覧ください。
令和3年度までに自費で接種された方への払い戻しについて
申請の受付は令和7年3月31日で終了しました。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的な接種勧奨の差し控えにより定期接種の機会を逃した方で、既に自費で接種(任意接種)を受けた方に対し、接種費用の払い戻しを行います。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンを自費で接種した方への払い戻しについてのご案内 (PDFファイル: 413.1KB)
対象者
以下のすべてを満たす方
1.令和4年4月1日時点で燕市に住民登録がある方
2.平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女性
3.高校1年生相当の3月31日までにHPVワクチンの定期接種が3回終了していない方
4.高校2年生相当以降、令和4年3月31日までに自己負担で2価ワクチン(サーバリックス)、または4価ワクチン(ガーダシル)の予防接種を自費で接種した方
5.払い戻しを受けようとする接種回数分のキャッチアップ接種を受けていない方
(注意)令和4年4月1日時点で燕市以外の市町村に住民登録のあった方はその市町村へお問い合わせください。
申請期間
2022年8月1日から2025年3月31日まで
申請方法
1.申請書類1~5を健康づくり課の窓口に提出してください。下記の【申請書提出先】への郵送も可能です。申請書、証明書などの書類は申請窓口、ダウンロードで取得できます。
1.申請書(ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書)
2.接種費用の支払いを証明する書類(領収書、明細書等の原本)
(注意)2が提出できない場合には燕市が規定する金額を支払います。
3.接種記録が確認できる書類(母子健康手帳等の写し)
(注意)3が提出できない場合には証明書(ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い用証明書)を接種した医療機関で作成いただければ申請が可能です。証明書の作成には文書料がかかることがありますが、文書料は助成の対象とはなりません。
4.申請者、接種を受けた方の双方の住所・氏名・生年月日確認書類(運転免許証、健康保険証等の写し)
5.銀行名・支店名・口座番号・口座名義人の分かる書類(振込口座の通帳、キャッシュカード等のコピー)
申請書(ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書) (PDFファイル: 330.3KB)
証明書(ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い用証明書) (PDFファイル: 70.1KB)
2.申請後、書類審査を行います。審査の結果の通知をお送りします。その後、1か月程度で指定の口座に振り込みます。
申請書類が不足している場合や確認事項がある場合には、審査に時間がかかったり、書類の追加提出を求めたりすることがあります。
申請窓口
【申請書提出先】
959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
燕市役所 健康づくり課健康推進係(13番・14番窓口)
9価HPVワクチン(シルガード9)について
令和5年4月1日より、9価ワクチン(シルガード9)が定期接種、キャッチアップ接種ともに公費(無料)でできるようになりました。
2価HPVワクチン、4価HPVワクチンとの交互接種について
HPVワクチンは原則、過去に接種歴のあるワクチンと同一の種類のワクチンで実施します。しかし、2価または4価ワクチンで接種を開始し、9価ワクチンで接種することも差し支えないとされています。その場合、1回目と2回目の間隔を1か月以上、2回目と3回目の間隔を3か月以上おいて接種します。また、キャッチアップ接種対象者についても、同様の接種間隔になります。
HPV9価ワクチン(シルガード9)に関する最新の情報は下記のリンクをご覧ください。
9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について(厚生労働省)
HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えについて(これまでの経緯)
2013年6月14日、厚生科学審議会予防接種・ワクチン部会副反応検討部会が開催され、子宮頸がんワクチン副反応報告について審議が行われました。この結果ワクチンとの因果関係が否定できない持続的な疼痛が子宮頸がん予防ワクチン接種後に特異的に見られたことから、副反応の発生頻度等がより明らかになるまでの間、子宮頸がん予防ワクチンの定期接種を積極的に勧奨しないよう厚生労働省から別添のとおり勧告がありました。このことにより、本市においても接種対象者また、その保護者への積極的な勧奨を差し控えることにしました。
2020年10月9日、ヒトパピローマウイルスワクチンの定期接種の情報提供の充実を図るため、接種勧奨にならないように情報提供を実施するよう、厚生労働省から別添のとおり通知がありました。
(注意)子宮頸がん予防ワクチンをヒトパピローマウイルスワクチン又はHPVワクチンと標記変更されています。
HPVワクチンの積極的な接種勧奨の再開について
2021年11月26日、ヒトパピローマウイルス感染症定期予防接種が再開されることが厚生労働省から通知がありました。これにより、燕市においても令和4年度より、対象者の皆様にワクチン接種のご案内、厚生労働省作成のリーフレット(詳細版)、予診票等をお送りしています。
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康づくり課
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8182
更新日:2025年03月31日