令和6年度つばめ元気かがやきポイント手帳【つばめ健康クイズに挑戦!】
つばめ元気かがやきポイント手帳「つばめ健康クイズ」
下記のクイズに挑戦し、いつまでも元気に過ごせるヒントをゲットしましょう!
クイズに挑戦した日付を記録すると、つばめ元気かがやきポイントが10ポイントがもらえます。
手帳の5ポイントメニュー「つばめ健康クイズに挑戦!」に、挑戦した日付を記録しましょう。
つばめ元気かがやきポイント事業について詳しくはこちら
つばめ健康クイズ
燕市では、健康診査で「血糖値が高い」と言われる人や、糖尿病が悪化してしまう人が増えています。
血糖値を下げるためには、生活習慣を見直すことも大切です!
※市民全体の医療費や特定健康診査の結果を把握することは難しいため、燕市国民健康保険加入者の現状をもとに作成しています。
第1問
燕市民で治療している人が多い「糖尿病」。
どうなると、「糖尿病」と診断されるでしょうか?
1.尿検査で糖が出た
2.太っている
3.血糖値が高い状態が続いている
答えはページの下部↓
第2問
血糖値が上がりにくい食事の食べ方はどれ?
1.おかずだけ食べる
2.野菜から食べる
3.1日2食にする
答えはページの下部↓
第3問
ビールや日本酒よりも焼酎を飲む方が健康に良い。
○か×か?
答えはページの下部↓
第4問
体重を増やしたくないときは、主食(米飯・パン・麺類)を食べない方がいい。
○か×か?
答えはページの下部↓
第5問
血糖値が高い状態が続くと、腎臓病や心筋梗塞、脳梗塞など、全身のさまざまな病気を発症する可能性が高くなる。
○か×か?
答えはページの下部↓
クイズの答え
第1問の答え
答え…3
「糖尿病」という字ではありますが、
尿検査結果だけでは糖尿病とは言えません。
糖尿病は血液検査の「血糖」や「 HbA1c 」という項目で診断されます。健康診査で分かる項目なので、結果をよく確認しましょう!
第2問の答え
答え…2
野菜に含まれる食物繊維は、糖質の吸収をゆるやかにする効果があり、野菜から食べると食後の血糖値の急上昇を防げます。
また、栄養をバランスよく摂ることも血糖値を安定させるために大切です!主食を抜いたりせず、1日3食バランスよく食べましょう。
第3問の答え
答え…×
「糖質が少ない」と聞いて、焼酎を選ぶ方も多いでしょうか。しかし、飲酒するとアルコールの分解が肝臓の負担になり、血糖値も上がるので、焼酎が良いとは限りません。
何を飲むにも「適量」が健康に良く、休肝日を設けることも大切です。
第4問の答え
答え…×
人間の脳は主食に多く含まれる「糖質」だけがエネルギー源です。そのため、主食を抜く=糖質が減ると、筋肉を削って糖質を得ようとします。「糖質制限で痩せた」と聞くことがありますが、減ったのは脂肪ではなく筋肉です。筋肉が減ると代謝が落ち、太りやすくなるので要注意!
第5問の答え
答え…〇
血糖値が高い状態が続くと、血管が傷ついたり詰まったりして、血流が悪くなります。血管は全身に通っているので、腎臓の血管が悪くなれば腎臓、心臓の血管が悪くなれば心臓の病気につながります。また、血糖値の高さは、認知症や歯周病の発症にも関連します。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康づくり課 保健センター
〒959-0242
新潟県燕市吉田大保町25番15号
電話番号:0256-93-5461
更新日:2024年03月29日