ピアサポート講座を開催しました
ピアサポート講座を開催しました。多くの方からご参加いただき、大変ありがとうございました。ピアサポートの輪が広がるよう、取組を進めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
「ピアサポート基礎講座2023~それぞれの生きる力に寄り添おう!~」を開催
概要
新潟県の『精神障害者ピアサポート事業』の一環として、昨年度に引き続き、精神障がい当事者、支援者等にピアサポートについて学び体験できる講座を、県央圏域で開催します
ピアサポートとは、同じような経験をした仲間同士による支え合いの営みすべてを表す言葉です。
日時
1回目・・令和5年9月10日(日曜日)10時45分~15時45分
2回目・・令和5年9月24日(日曜日)10時45分~15時45分
3回目・・令和5年10月8日(日曜日)10時45分~15時45分
(注)原則3回とも参加
会場
三条地域振興局2階第一会議室(三条市興野1丁目13番45号)
講師
相川 章子 氏(聖学院大学心理福祉学部心理福祉学科教授)
対象者
ピアサポートに関心のある方(興味のある方ならどなたでも参加可能)
参加定員
40人 (先着順)
参加費
無料
(注1)本講座では、ピアサポート講座のテキストとして、『ピアサポートを文化に!』(出版社:地域精神保健福祉機構,出版年月 2021年10月)を使用します。お持ちでない方は、参加申込と併せてテキストの購入も申込可能です。その場合、当日1,650円(税込み)をご用意ください。
(注2)昼食は各自でご用意ください。
お申込・お問い合せ
【申込方法】電話・メール・ファックス(下段のチラシを使用ください)
(参加希望者の氏名、連絡先、テキスト購入の有無をお伝えください)。
【期限】令和5年9月4日(月曜日)
【申込先】社会福祉法人青空福祉会(〒955-0024 新潟県三条市柳沢393番地)
(注)新潟県より『精神障害者ピアサポート事業』を委託されています。
【電話】0256-47-1267 【ファクス】0256-47-1256
【メール】aozora4300@pure.ocn.ne.jp

ピアサポート基礎講座2023
ピアサポート基礎講座2023チラシ (PDFファイル: 2.2MB)
ピアサポート講座を開催しました(2022)
県央圏域において、精神障がい当事者、支援者等にピアサポートについて学び体験できる講座を開催し、当日は58名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
ピアサポート講座では、講義だけでなく、当事者からのリカバリーストーリーの発表やグループに分かれての意見交換など、ピアサポートの意義についてより体験的に学ぶことができました。
講師の相川先生からは、『大きな困難(病気や障がい)にとらわれない自分らしい生き方こそ「リカバリー」であること、人と人との対等な関係、つながりが大切であること』とのお話がありました。
「リカバリーストーリー」、「ピアサポートグループ」について、当事者の方からお話いただきました。参加者からは「自分の心に向き合い、前向きに生きている姿勢に感動した」、「自分の経験は宝物であると分かった」との声がきかれました。
講師:聖学院大学心理福祉学部 心理福祉学科 相川 章子 教授
概要
県央圏域では、新潟県の『精神障害者ピアサポート事業』の一環として、精神障がい当事者、支援者等にピアサポートについて学び体験できる講座を開催します。
日時
令和5年3月12日(日曜日)午後1時15分~午後4時15分
会場
燕三条地場産業振興センターメッセピア5F 総合研修室1
講師
相川 章子 氏(聖学院大学心理福祉学部心理福祉学科 教授)
対象者
精神障がい者のピアサポートに関心がある方(定員50人 先着順)
参加費
無料(ただし、事前申込必要)
お申込・お問合せ先
電話・ファクス・メールで、3月3日(金曜日)までにお申込みください(参加希望者の氏名、連絡先をお伝えください)。
【申込先】社会福祉法人 青空福祉会(〒955-0024 新潟県三条市柳沢393番地)
(注)新潟県より『精神障害者ピアサポート事業』を委託されています。
【電話】0256-47-1267 【ファクス】0256-47-1256
【メール】aozora4300@pure.ocn.ne.jp
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 社会福祉課 障がい福祉係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8172
更新日:2023年08月26日