2019年12月26日 定例会見(配信完了)
2019年12月26日 定例会見

No.1 小関産業団地の立地企業が決定
下記ファイルの「小関産業団地の立地企業が決定-小関産業団地に4社の進出が決まりました-」をご覧ください。
燕市が小関地内の約3.5ヘクタールを産業用地として造成し、分譲する事業について、立地企業の募集を行い4社から申し込みがありました。燕市が設置した選定委員会において、進出形態などの審査を行い、4社すべての立地を決定しました。2020年12月までに造成工事を完了し、2021年3月には所有権を移転する予定です。

本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:高橋
電話
0256-77-8232(直通)
リンク
No.2 大河津分水通水100周年記念事業ロゴを一般投票で決定します
下記ファイルの「大河津分水通水100周年記念事業ロゴを一般投票で決定します-長岡造形大学の学生が記念事業のロゴ案を作成しました-」をご覧ください。
大河津分水は、2022年に通水から100周年を迎えます。越後平野の治水の要として、地域発展の礎となった大河津分水を今一度広く認識してもらうため、100周年に向け様々な記念事業を進めていきます。その冠となる記念事業共通のロゴマーク案を長岡造形大学の学生が中心になり3案作成していただきましたので、一般投票により記念ロゴを決定します。



本件についてのお問い合わせ先
都市整備部 土木課:土田
電話
0256-77-8277(直通)
リンク
信濃川河川事務所 トップページ(1月6日掲載予定ページより投票可能|外部ページ)
信濃川河川事務所記者発表資料(国土交通省 北陸地方整備局のサイト)
No.3 高校生まちあそびカンファレンスwith燕ジョイ活動部報告会を開催
下記ファイルの「高校生まちあそびカンファレンスwith燕ジョイ活動部報告会を開催-新たなまちづくりのカタチを語り合います-」をご覧ください。
市内企業や団体とつながりながら様々な活動を実施してきた、燕ジョイ活動部2期目メンバーの活動報告会を開催します。あわせて、福井県鯖江市役所JK課のプロデューサーとしても活躍されている慶応大学特任准教授の若新雄純氏をお招きし、「まちあそび」をテーマにした講演会とワークショップを開催します。
まちあそびプロジェクトとは?
高校生・大学生を中心とした若者が、“まちあそび”をテーマに「やりたいこと」「楽しみたいこと」を提案し実現に向けて活動をする。活動のプロセスにおいて、企業や地域などと連携しながら、“あそび”を通じた若者による地域活性化を図るもの。


本件についてのお問い合わせ
企画財政部 地域振興課:外山
電話
0256-77-8361(直通)
No.4 ツバメルシェで過去最大規模のスイーツグランプリ
下記ファイルの「ツバメルシェで過去最大規模のスイーツグランプリ-吉田産業会館にて3地区から16店舗が出店します-」をご覧ください。
今回のツバメルシェでは、第3回スイーツグランプリを開催します。昨年約2,800人が来場して売り切れが続出するなど、好評を博しており、今年のエントリー店舗は昨年を上回る16店舗で、これまで出店のなかった吉田地区のスイーツ店も出店します。限定メニューや定番品など注目のスイーツが目白押しです。グランプリは来場者の投票により決定します。

本件についてのお問い合わせ
産業振興部 商工振興課:山田
電話
0256-77-8231(直通)
リンク
No.5 「天神講菓子展」を受験に合わせて1月から開催
下記ファイルの「「天神講菓子展」を受験に合わせて1月から開催-天神講のお菓子を食べて受験の合格を祈願します-」をご覧ください。
越後つばめの「天神講」とは、学問の神様・菅原道真公をお偲びし、命日である2月25日に色鮮やかな「天神講菓子」を供えて、学業成就や合格祈願、子供の健やかな成長を願う風習です。『天神講のお菓子を食べると勉強ができるようになる』という言い伝えにあやかり、受験生応援のため一足早く1月から天神講菓子展を開催します。

本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:外山
電話
0256-77-8231(直通)
リンク
ものづくりのまち燕三条 洋食器・刃物の物産館 燕三条地場産業振興センター トップページ(外部ページ)
No.6 水燕鎚工会 作品展を開催
下記ファイルの「「水燕鎚工会 作品展」を開催-「音」をテーマとした作品を中心に金工のわざを紹介します-」をご覧ください。
水燕鎚工会とは、1986年に結成された主に分水地区と燕地区の金工作家の会です。本会が燕市産業史料館で開催する展覧会は、今回で18回目となりました。今回はテーマである「音」にまつわる作品を中心に、地場産業に携わり、日々の技術研鑽を行う6名の会員の金工のわざを紹介します。また、作品展に合わせ鎚起銅器の小皿づくり体験会を開催します。

本件についてのお問い合わせ先
燕市産業史料館:桑原
電話
0256-63-7666
リンク
No.7 2019年度Jack&Betty教室閉講式を開催
2019年度Jack&Betty教室閉講式を開催-1年間の英語学習の成果を発表するほか、講演会を行います-
Jack&Betty教室では、英語力の向上を図るため、英会話を中心に年間25回のレッスンや夏休みと冬休みにイングリッシュ・キャンプなどを行いました。参加児童生徒が、その成果を発表する閉講式を行います。また、閉講式に先立ち、海外ボランティアなど、多方面で活躍しているJack&Betty教室の修了生を講師に招き、特別講演会を行います。

本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:廣川
電話
0256-77-8191(直通)
リンク
燕市における英語教育の推進Jack&Betty教室(学校教育課)
No.8 スポーツ指導者講習会を2週連続で開催
下記ファイルの「スポーツ指導者講習会を2週連続で開催-第1回はロス五輪の体操金メダリスト森末慎二氏を講師に迎えます-」をご覧ください。
スポーツ指導者の更なる資質向上と、スポーツへの関心を高めることを目的として、「スポーツ指導者講習会」を2週連続で開催します。第1回は、ロサンゼルスオリンピック体操(鉄棒)で金メダルを獲得した森末慎二氏をお招きし、東京2020オリンピック・パラリンピックの楽しみ方をテーマに、第2回は、新潟医療福祉大学教授の西原康行氏をお招きし、新しい時代にふさわしい“スポーツ指導者像”をテーマに講習会を実施します。


本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:中山
電話
0256-77-8191(直通)
リンク
行事予定表(2020年1月) (PDFファイル: 234.4KB)
例会見資料(全て)は下記ファイルをクリックしてください
定例会見事務局
燕市役所3階 窓口番号 10・11
企画財政部 企画財政課(企画チーム)
電話
0256-77-8352(直通)
戻るリンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政部 企画財政課 企画チーム
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8352
更新日:2021年03月01日