2025年5月27日 定例会見
No.1 産後ケア事業の利用者が大幅アップ!
たくさんのママたちから嬉しい声をいただいています (PDFファイル: 718.8KB)
市では、令和6年度から産後のケアを自宅で受けられるよう新たに訪問型の産後ケアを追加実施するとともに、宿泊型とデイサービス型の助成額を拡充しました。経済的負担の軽減と産婦の状況にあったケアメニューの拡大など、安心して子育てできるよう取り組んだことが奏功し、令和6年度の産後ケア事業は、利用者数が前年度の2人から81人に、利用日数が4日から293日になり、実績が大幅に増加しました。利用者の実人数は65人で出生数が423人でしたので、産婦の6.5人に1人の割合で利用があったことになります。今後も心身のケアや育児のサポート等を行い、産後も安心して子育てができる支援体制の確保に努めてまいります。
本件についてのお問い合わせ先
こども政策部 子育て応援課:濱田
電話:0256-77-8186 (直通)
No.2 大好評のこども服の譲渡会を今年も開催!
無料の回収・譲渡を通じて子育て支援と循環型社会を推進します (PDFファイル: 694.7KB)
昨年、燕市で初めて開催し、たくさんの方からご来場いただき好評を得たこども服の譲渡会を、今年も道の駅SORAIRO国上で7月6日に開催します。当日は、サイズアウト等の理由で不要となったこども服を無料で回収し、必要としている家庭に無料でお譲りするほか、同じく好評を得た絵本の譲渡会も同時開催する予定です。
なお、燕市役所子育て応援課では、譲渡会に向けた事前回収も行いますので、使わなくなったこども服やご家庭に眠っている絵本があれば、ぜひお譲りください。
本件についてのお問い合わせ先
こども政策部 子育て応援課:濱田
電話:0256-77-8186(直通)
No.3 旬を迎える「つばめトマト」を動画でPRします
寄附いただいたトマトの給食提供と合わせて、学校で配信も行います (PDFファイル: 671.2KB)
燕市は、燕地区で生産されている大玉トマトについて、「つばめトマト」と産地呼称を統一し、消費拡大を推進しています。この度、「つばめトマト」のより一層の認知度向上に向け、オリジナルPR動画を作成しました。動画は、出荷シーズンを迎える6・7月の2カ月間、YouTube広告で配信するほか、生産者より寄付いただいた「つばめトマト」を使用した学校給食の提供と合わせて、市内小中学校でも配信します。動画によるプロモーションにより、市内外の認知度向上に繋げ、より一層の消費拡大に繋げます。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 農政課:佐藤・石村
電話:0256-77-8242(直通)
No.4 燕市・弥彦村統合浄水場の見学会を初開催
県内最新、県内最大規模の膜ろ過装置を見学できます (PDFファイル: 691.0KB)
燕・弥彦総合事務組合水道局は、「燕市・弥彦村統合浄水場」の見学会を6月8日(日曜日)に初開催します。今年3月に竣工し、4月から本格稼働したこの浄水場は、県内最大規模の「膜ろ過装置」を採用し、安全安心なおいしい水道水を届けています。施設見学ツアーや、水道について楽しく学べる体験型のブースを通じて、災害に「つよい」、環境に「やさしい」、今と未来を「つなぐ」新しい浄水場の姿をぜひご覧ください。
本件についてのお問い合わせ先
燕・弥彦総合事務組合
水道局経営企画課:渡辺
電話:0256-77-9400(代表)
No.5 つばコン学園 ~台湾夜市で恋の旅~ を初開催!
旧校舎を舞台にしたお化け屋敷で、素敵な出会いをお届けします (PDFファイル: 667.3KB)
燕市では、結婚を希望する男女の出会いを応援するため、「恐怖ゾクゾク!つばコン学園~台湾夜市で恋の旅~」を、7 月21 日に旧松長小学校で開催します。当日は、旧校舎を舞台にした「お化け屋敷」を体験し、吊り橋効果を狙った素敵な出会いをお届けします。フリータイムでは、今日本中で人気の台湾グルメ盛り沢山な台湾夜市風の会場で参加者同士の交流を促進し、イベントを盛り上げます。
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:清水・村井
電話:0256-77-8364(直通)
No.6 映画「オレンジ・ランプ」無料上映会を開催
認知症に対する理解や正しい知識を深めます (PDFファイル: 621.7KB)
燕市は、認知症をテーマにした映画「オレンジ・ランプ」の無料上映会を行います。本作は、若年性認知症と診断された主人公とその家族の9年間の軌跡を描いた実話に基づく物語です。6月以降は市役所を会場に月1回のペースで定期開催を行うほか、地域開催や個別開催など多様な開催方法で上映を行います。本上映会を通じて、市民の認知症に対する理解を深めるとともに、認知症の人が尊厳や希望を持って自分らしく暮らせる燕市を目指します。
本件についてのお問い合わせ先
健康福祉部 長寿福祉課:小田嶋
電話:0256-77-8157(直通)
No.7 燕市産業史料館「メッキの世界展」を開催
燕の表面処理技術の歴史と奥深さを紹介します (PDFファイル: 643.6KB)
燕市産業史料館では、6月13日から企画展「メッキの世界展」を開催します。
金属洋食器をはじめ、あらゆる製品に使われている表面処理技術の1つであるメッキ。美しい装飾技術というだけでなく、劣化や錆び、摩耗を防止する効果や、抗菌効果を与えることもできる技術です。本展では、燕の企業によるメッキ製品を通して、金属洋食器はもとより、芸術・文化財分野など、あらゆる場面で使われているメッキ技術の奥深さを紹介します。
本件についてのお問い合わせ先
燕市産業史料館:桑原・佐藤
電話:0256-63-7666(直通)
No.8 神宮球場で燕市をPR!燕の産業体験も実施!
特典満載の応燕ツアーを今年も開催します (PDFファイル: 698.3KB)
燕市は、8 月23 日に明治神宮球場で行われる東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガ
ース戦にて「燕市Day」を開催します。始球式には、燕市PR 大使の村山瑛子さんが
登場。球場では、スワローズとのコラボ商品販売やスプーン磨き体験等のブースを設け、燕市の魅力をアピールします。また、燕市民とスワローズファンを対象に、「東京ヤクルトスワローズ応燕ツアー」も実施。試合前の練習見学やスワローズグッズのプレゼントのほか、小学生以下の参加者にはエスコートキッズに参加できる特典も用意し、プロスポーツに接する機会を創出します。
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部地域振興課:今井
電話:0256-77-8364(直通)
行事予定表
行事予定表【令和7年6月】 (PDFファイル: 250.1KB)
全ての定例会見資料
定例会見事務局
燕市役所3階 窓口番号 10・11
企画財政部 企画財政課(企画チーム)電話 0256-77-8352(直通)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政部 企画財政課
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8352
更新日:2025年05月27日