輝く女性と応援企業PR動画「燕市版スリールール」
輝く女性と応援企業を動画でご紹介します
燕市には、さまざまな分野で挑戦し輝いている女性や、女性の活躍推進に積極的に取り組む事業所・団体がたくさんあります。
つばめ輝く女性表彰を受賞された皆さんをPR動画でご紹介します。
この動画は、関西テレビ「セブンルール」を参考に、制作・公開しています。
星野 久美(藤次郎株式会社社員)ーNEW動画!ー
2022年度「つばめ輝く女性賞」受賞
4人の子どもをもつシングルマザーで、子育てをしながら、藤次郎株式会社の正社員として、包丁の持ち手と刃を溶接するお仕事をしています。
新型コロナウイルス禍で失業者が多い時期でしたが、「地場産業の金属加工の工場で働きたい」という思いから、溶接の資格取得などにチャレンジし、金属加工の工場で働く夢をつかんでいます。
普段のお仕事でも大きな戦力となっていることに加え、新商品開発も行い、令和4年1月には会社からアイデア賞を受賞するなど活躍しています。
星野久美の3つのルール

-
思いたったら即チャレンジする
-
困った時は助けを求める
-
たまにのご褒美!工場女子とお昼休みのランチ会!
濱田 敏子(吉田地区まちづくり協議会前会長)ーNEW動画!ー
2022年度「つばめ輝く女性賞」受賞
燕市内のまちづくり協議会では初めての女性会長であり、吉田地区まちづくり協議会の会長を平成23年5月から11年務め、令和4年5月からは女性で初めて顧問を務めるなど、地域に欠かせない存在になっています。
市や社会福祉協議会、地域内の学校や保育園とも連携し、老若男女問わず多様な視点を活かしながら様々なイベント・事業を実施することで、特色ある地域づくりと地域の活性化に貢献しています。
濱田敏子の3つのルール

-
自分たちでできることを出しあって協力しあおう
-
自分も楽しみ・人も楽しめることで活力をつくろう
-
笑顔のあふれるまちにしよう
社会福祉法人新潟さくら会 分水いちごの実ーNEW動画!ー
2022年度「つばめ輝く女性応援賞」受賞
平成29年に男性職員が育児休暇を取得したことをきっかけに、男女ともに働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。取組が評価され、これまでに「ハッピー・パートナー企業」「つばめ子育て応援企業」の認定をはじめ、「くるみん認定」「えるぼし認定」「ユースエール認定」も受けています。
「職員が休んでも他部署から応援に行ける体制」の構築や、「ノー残業デイ」の実施などにより、有給休暇取得日数の向上や超過勤務時間の抑制に成功しています。
また、福祉業界の特徴として女性職員が多いため管理職に女性職員を登用しやすく、職員が仕事のことも家庭生活のことも相談しやすい体制が構築されています。
社会福祉法人新潟さくら会 分水いちごの実の3つのルール

-
希望休100%叶え、ノー残業デイで趣味活動家庭円満!
-
遅刻しても、その分遅く帰ればいい、勤務時間の弾力化
-
LINEで繋がる情報発信、情報共有、育休明けも安心復帰
大河津建設株式会社ーNEW動画!ー
2022年度「つばめ輝く女性応援賞」受賞
会社として資格取得支援を実施し、これまでに1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士、建設ディレクター、2級建設業経理士の資格を取得した女性が、現場でも事務所でも幅広く活躍しています。
加えて、妊娠障害休暇や子育て休暇の導入など、女性が活躍できる・安心して働ける職場環境の整備に取り組み、直近5年間で女性従業員が2名から5名に増加しています。
また、育児休業を取得し、その後職場復帰する職員もでてくるなど、会社への愛着・定着・帰属意識が高まっています。
さらに、職場安全パトロールの巡視員に女性を加え多様な視点で点検することにより、現場内の就業環境が向上し、工事現場を安全に丁寧に進めていくうえで大いに効果を発揮しています。
大河津建設株式会社の3つのルール
-
資格を取ったらごほうび+ランチ(女子限定)
-
現場安全パトロール後はスイーツお土産付きで
-
休みは子供優先、当日報告OK
これまでの動画
切り文字屋オッケイ株式会社
2021年度「つばめ輝く女性応援賞」受賞
「燕市みんなが活躍できる職場環境づくり推進補助金」を活用し、就業規則を変更して休暇制度を整備したほか、妊娠時などに自宅でも業務ができるよう2020年からテレワークを導入し、社員が仕事と家庭の両方で活躍できるような職場づくりに力を入れています。休暇の取得率を向上させるため、常に人員に余裕を持ち、「休んでも他の人に任せられる」仕組みづくりを行っています。
切り文字屋オッケイ株式会社の3つのルール

-
1日4回体をほぐす
-
お祝いケーキorアイス
-
環境変化もテレワークでオッケイ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政部 地域振興課 協働推進係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8361
更新日:2022年11月29日