みんなが活躍できる職場環境づくり推進補助金
制度概要
中小企業が行う、組織のワーク・ライフ・バランスや女性活躍、ダイバーシティの推進を目的とした職場環境改善の取組に要した費用の一部を補助します。
新たに令和7年度から、つばめ子育て応援企業に限り、厚生労働省が認定する「くるみん」「えるぼし」「ユースエール」各認定制度の認定取得を目的とする取組に要した費用の一部も補助対象になりました!
他団体の助成金等を受けている場合でも、補助金を利用することができます。


対象者
補助金の交付対象者は、次のいずれにも該当する者です。
(1)市内で1年以上事業を営む中小企業であること
(2)常時雇用労働者が2人以上であること
(3)風俗営業者でないこと
(4)燕市暴力団排除条例に規定する暴力団及び暴力団員並びにそれらの利益となる活動を行う者でないこと
(5)市税を滞納していないこと
対象事業・対象経費
補助対象事業 | 補助対象経費 |
社内研修の実施又は外部研修への参加 |
|
就業規則等の変更 |
|
外部専門家によるコンサルティングの導入 |
|
その他、組織のワーク・ライフ・バランス、女性活躍又はダイバーシティの推進に資する取組 |
|
(注意)申請回数はプラス枠とは別に、1年度1回、1企業3回までです。
補助対象事業 | 補助対象経費 |
---|---|
厚生労働省における下記認定制度の認定取得を目的とした事業
年度内にいずれかの認定制度に申請することが要件です。 |
|
(注意)申請回数は通常枠とは別に、1年度1回、1企業3回までです
補助額
申請区分により、補助率および補助限度額が異なります。詳しくは下表をご覧ください。
つばめ子育て応援企業 |
つばめ子育て応援企業 |
|
社内研修 |
対象経費の1/2以内 |
対象経費の2/3以内 |
就業規則改正 |
対象経費の1/2以内 上限10万円 |
対象経費の2/3以内 |
つばめ子育て応援企業 の認定がない企業 |
つばめ子育て応援企業 | |
くるみん |
- | 対象経費の2/3以内 上限20万円 |
申請から交付までの流れ
事業実施前にあらかじめ交付申請をする必要があります。
実施する事業が本補助金の対象となるか判断に迷う場合は、事前に地域振興課へご相談ください。
交付申請から補助金交付までの基本的な流れは次のとおりです。
【つばめ子育て応援企業に認定済み、または認定不要企業の場合】
【補助金申請後につばめ子育て応援企業の認定を受ける場合】
(注意)つばめ子育て応援企業認定のタイミングにより実績報告の期限が変わります。
または
つばめ子育て応援企業の認定にあたっては、別途認定申請が必要になります。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
補助金申請
補助金の申請にあたり、募集要項・交付要綱を必ずご確認ください。
燕市みんなが活躍できる職場環境づくり推進補助金募集要項 (PDFファイル: 326.8KB)
燕市みんなが活躍できる職場環境づくり推進補助金交付要綱 (PDFファイル: 88.8KB)
申請期間
申請期間:令和7年4月1日(火曜日)~令和7年12月19日(金曜日)
申請期間中は随時受け付けています。ただし、予算額に達し次第、受付を締め切ります。
交付申請書等
燕市みんなが活躍できる職場環境づくり推進補助金交付申請書 (Wordファイル: 15.0KB)
燕市みんなが活躍できる職場環境づくり推進補助金交付申請書 (PDFファイル: 73.7KB)
添付書類
- 補助事業の内容が分かる書類
- 見積書の写しなど経費の内訳がわかる書類
実績報告書等
燕市みんなが活躍できる職場環境づくり推進補助金実績報告書 (Wordファイル: 14.8KB)
燕市みんなが活躍できる職場環境づくり推進補助金実績報告書 (PDFファイル: 63.8KB)
添付書類
- 領収書の写しなど経費の支払いを証する書類
- 事業の実施が確認できる書類
補助事業 | 添付書類 |
社内研修 外部研修 |
研修資料 研修当日の写真 研修受講書 など |
就業規則の変更 コンサル導入 |
変更後の就業規則 など |
くるみん、えるぼし、ユースエール 各認定取得に係る事業 |
各認定制度申請書類の写し など |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政部 地域振興課 協働推進係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8361
更新日:2025年04月01日