育児短時間勤務給付金
制度概要

給付額
月1万円×育児短時間勤務した月数
交付要件
- つばめ子育て応援企業に勤務する従業員である。
- 就業規則等で育児短時間勤務制度を設けられている。
- 2歳から3歳未満の子を養育するための育児短時間勤務である。
- 育児短時間勤務を実施した月の月額賃金が、育児短時間勤務を開始した直前の月の月額賃金より10,000円以上減っている。
(注意)ただし、育児短時間勤務を始める直前に、育休・産休等を取得していた場合は、それらを取得する前の月と比較する。
給付金の申請について
申請期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日
なお、申請期間内であっても予算額に達し次第、受付を終了いたします。
申請様式・添付書類
(1)燕市育児短時間勤務給付金交付申請書兼実績報告書
燕市育児短時間勤務給付金交付申請書兼実績報告書 (Wordファイル: 22.5KB)
燕市育児短時間勤務給付金交付申請書兼実績報告書 (PDFファイル: 287.6KB)
(2)添付書類
- 育児短時間勤務に関する労働協定または就業規則の写し
- 雇用保険被保険者の写し等雇用保険の被保険者であることが確認できるもの
- 母子手帳の写し等育児短時間勤務に係る子との関係を証明できるもの
- 育児短時間勤務申出書の写し
- 出勤簿の写し等育児短時間勤務状況及び開始した月の直前の月(※)の勤務状況が確認できるもの
- 賃金台帳の写し等育児短時間勤務した期間の月額賃金及び開始した直前の月(※)の月額賃金が確認できるもの
- 暴力団排除に関する誓約書
- 納税証明書(燕市外在住の場合)
※育児短時間勤務を始める直前に、育休・産休等を取得していた場合は、それらを取得する前の月と比較する。
暴力団排除に関する誓約書 (Wordファイル: 17.5KB)
暴力団排除に関する誓約書 (PDFファイル: 43.9KB)
燕市育児短時間勤務給付金交付要綱
燕市育児短時間勤務給付金交付要綱 (PDFファイル: 72.1KB)
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政部 地域振興課 協働推進係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8361
更新日:2025年04月01日