保育士等修学資金貸与制度
将来、燕市において保育士等として業務に従事しようとする者に対し、養成施設等の修学に要する資金を貸与します。資格取得後に、燕市内の保育所等で保育士等として5年間業務に従事した場合には、返還を免除します。
令和7年度の申請受付について
受付期間
令和7年2月17日 月曜日から令和7年4月9日 水曜日まで
(注意)郵送の場合は令和7年4月9日 水曜日必着
提出先
〒959-0295 燕市吉田西太田1934番地
燕市こども政策部 こども未来課(市役所1階15番窓口)
申請書・添付書類が不足する場合は受付できませんのでご注意ください。
保育士等修学資金貸与要項
対象者
次のいずれにも該当する人
- 指定保育士養成施設等に入学または在学する人で、幼稚園教諭免許の取得および保育士の登録を目指す人
- 養成施設等を卒業後、燕市内の保育所等で保育士等として保育・教育業務に従事しようとする人
- 燕市内の社会福祉法人が実施する保育士修学資金の貸与を受けていない人
貸与額(無利子)
- 申請者又はその保護者等が、燕市に住民登録をしている人(養成施設等の入学時期までに燕市に住民登録していた人を含む) 月額5万円・4万円・3万円から選択
- 上記以外の人 月額3万円
連帯保証人(2名必要です)
- 1人は申請者の保護者等
- 他の1人は独立した生計を営む75歳未満の方
(注意)他の連帯保証人は、貸与を受けた方または保護者等が返済を滞った場合、返済の義務が生じます。
提出書類
- 修学資金貸与申請書(様式第1号)
- 確認書
- 合格通知書または在学証明書
- 最終学歴または在学中の学校の成績証明書
- 同居する家族の令和6年度所得証明書(世帯証明書)
審査・貸与の決定および通知
修学資金貸与の可否は、審査基準(収入・成績)により、燕市保育士等修学資金貸与審査委員会の審査を経て、市長が決定します。
なお、審査結果については、6月末頃に申請者本人に文書で通知します。
貸与決定後の手続き
貸与決定された場合は、決定通知と一緒に必要書類を送付しますので、期限までに提出をお願いします。提出がない場合は、修学資金を貸し付けることができません。
返還期間・返還方法
最長8年間(無利子)
年賦・半年賦・月賦のいずれかを選択
返還免除
次のいずれにも該当する場合、返還を免除します。
- 養成施設等を卒業した日から1年以内に幼稚園教諭免許状を授与され、かつ、保育士の登録をした場合
- 1の後、直ちに燕市内の保育所等において保育士等として保育・教育業務に従事し、その継続期間が5年に達した場合
その他
新潟県および新潟市が実施する「保育士修学資金貸付」との併用により、月額最大10万円が貸与されます。
申請書類等
募集要項、申請書類を以下からダウンロードできます。申請にあたっては要項を必ずご確認ください。こども未来課の窓口にも用意してあります。
令和7年度修学資金貸与募集要項 (PDFファイル: 128.2KB)
修学資金貸与申請書(様式第1号) (Wordファイル: 26.3KB)
修学資金貸与申請書(様式第1号) (PDFファイル: 98.9KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども政策部 こども未来課 保育・幼児教育係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8222
更新日:2025年02月01日