燕市保育士等奨学金返還補助金
市内の保育園等で常勤の保育士等として勤務する方に対し、就学時に借り入れた奨学金返還分の一部を補助することで経済的な負担を軽減し、保育人材の確保と定着を図ります。
燕市保育士等奨学金返還補助金チラシ (PDFファイル: 372.0KB)
対象者
次の要件を全て満たす方
- 奨学金を利用して指定保育士養成施設を卒業し、自ら奨学金を返還していること
- 市内で保育園等を運営する事業者と、令和6年4月1日以降に労働契約を締結し、市内の保育園等で常勤の保育士等として勤務していること
- 類似の補助制度を受けていないこと
- 人材紹介会社からの紹介による採用者でないこと
- 令和6年4月1日からこの補助金の申請にかかる労働契約締結までの間に市内の保育園等に保育士等として勤務したことがないこと
注意 上記の要件は、燕市保育士等修学資金以外の奨学金の貸与を受けている場合です。燕市保育士等修学資金の貸与を受けている場合は要件が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
対象となる奨学金
地方公共団体の実施する奨学資金、日本学生支援機構奨学金など
補助金額
月額2万円・年額24万円(上限)
補助対象期間
10年間または奨学金を完済するまでのいずれか短い期間
注意 燕市保育士等修学資金の貸与を受けた場合は上記と異なります。
補助の交付対象は、申請した月からとなります。早めの申請をお願いします。既に勤務を開始していても、遡って補助の交付対象とすることはできませんのでご注意ください。
注意 事業の周知期間を考慮し、令和6年度に限り、令和6年12月までに申請した場合は、勤務の開始月(最長で令和6年4月分)まで遡り補助の交付対象とします。
申請方法
下記の書類をこども未来課の窓口または郵送で提出してください。
補助を受ける年度ごとに申請が必要です。内容の審査を行い、対象者には「交付決定通知書」を郵送いたします。
- 交付申請書(Wordファイル:16.9KB)
- 雇用証明書(Wordファイル:16.3KB)
- 勤務経歴申告書(Wordファイル:16.2KB)
- 申請者が奨学金を借り受けていることを証明する書類(交付決定者本人名義の通帳の写し、貸与機関の発行する証明書など)
注意 雇用証明書には保育施設を運営する法人の代表者の記入・押印が必要となります。
交付手続きと補助金支払日
一括交付の場合
4月~翌3月の返還後、下記の書類を年度終了後の4月20日までに提出してください。
- 補助金請求書(Wordファイル:17.4KB)
- 雇用証明書(Wordファイル:16.3KB)
- 奨学金の返還を証明する書類(交付決定者本人名義の通帳の写し、貸与機関の発行する証明書など)
- 実績報告書(Wordファイル:16.5KB)
5月下旬までに口座へ支払い
分割交付の場合
第1期(4月~7月)の返還後、下記の書類を8月20日までに提出してください。
- 補助金請求書(Wordファイル:17.4KB)
- 雇用証明書(Wordファイル:16.3KB)
- 奨学金の返還を証明する書類(交付決定者本人名義の通帳の写し、貸与機関の発行する証明書など)
9月下旬までに口座へ支払い
第2期(8月~11月)の返還後、下記の書類を12月20日までに提出してください。
- 補助金請求書(Wordファイル:17.4KB)
- 雇用証明書(Wordファイル:16.3KB)
- 奨学金の返還を証明する書類(交付決定者本人名義の通帳の写し、貸与機関の発行する証明書など)
1月下旬までに口座へ支払い
第3期(12月~翌3月)の返還後、下記の書類を4月20日までに提出してください。
- 補助金請求書(Wordファイル:17.4KB)
- 雇用証明書(Wordファイル:16.3KB)
- 奨学金の返還を証明する書類(交付決定者本人名義の通帳の写し、貸与機関の発行する証明書など)
- 実績報告書(Wordファイル:16.5KB)
5月下旬までに口座へ支払い
注意 年度途中で退職した場合は、勤務していた月の分までが対象となります。
要綱
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども政策部 こども未来課 保育・幼児教育係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8222
更新日:2024年06月01日