つばめ子育て応援カードデジタル化に関するQ&A
つばめ子育て応援カードデジタル化に関して、よくある質問とその回答を掲載します。
デジタルカードの詳細は、下記のリンクをご覧ください。
Q&A
Q1.個人予約ID、パスワードがわからない(届いていない)
A1.健康診査等予約システムの個人予約ID、パスワードの再発行が必要となります。下記申請フォームから再発行のお手続きをお願いします。
なお、再発行の申請をいただいてから、お知らせをお送りするまで2週間程度かかります。
お急ぎの場合は、燕市役所こども未来課(1階15番窓口)まで直接お越しください。
Q2.個人予約ID、パスワードを入力しても登録できない
A2.下記個人予約ID、パスワードの構成をご確認のうえ、再度入力をお願いします。
それでも登録できない場合は、パスワードを変更している可能性があります。変更後のパスワードがわからない場合は再発行手続きをお願いします。
個人予約ID、パスワードは以下の文字列で構成されています。
- 個人予約ID(9桁)
1桁目:半角アルファベット大文字、2桁目以降:半角数字
(例:A00000000)
- パスワード(8桁)
1桁目:半角アルファベット大文字、2桁目:半角アルファベット小文字もしくは半角の「@」、3桁目以降:半角数字
(例:Aa000000もしくはA@000000)
Q3.子どもを複数人登録するには
A3.健康診査等予約システムで家族登録を行う必要があります。
登録方法は以下のとおりです。
家族登録の流れ

1 LINEトーク画面から「健康診査等予約システム」をタッチ

2 トップ画面の「家族登録」をタッチ

3 「新規登録」をタッチ

4 家族登録画面に移り、家族のニックネーム・個人予約ID・パスワードを入力(ニックネームは名前でなくても登録可能です。例:長男、○○(まるまる)ちゃん など)

5 「新規登録」をタッチ

6 家族一覧の画面に登録した家族が追加されます。(正しく連携されていると『認証』欄にOKがつきます)
Q4.間違えて他の人の個人予約ID、パスワードで登録してしまった
A4.健康診査等予約システムのメニューからID連携解除を選択し、連携解除の手続きを行ってください。その後、ご自身の個人予約ID、パスワードで再度連携の手続きを行ってください。
Q5.間違えて上の子どもの個人予約ID、パスワードで家族登録をしてしまった
A5.登録したお子さまの情報は削除せず、追加で2人目以降のお子さまを家族登録してください。ご登録いただいたお子さまのうち、年少者のお子さまの情報が自動的に紐づけされますのでご安心ください。
家族登録の方法については、「Q3.子どもを複数人登録するには」をご参照ください。
Q6.急に応援カードが利用できなくなった
A6.燕市外に引っ越した、子どもが中学校を卒業した、妊婦・パートナー登録の期間が終了したことなどが考えられます。今一度、ご自身がつばめ子育て応援カードの対象者であるかご確認ください。
お子さまの個人予約ID、パスワードは、出生から約1か月後に健康づくり課から送付されています。
お子さまが生まれ、お子さまの個人予約ID、パスワードがお手元に届きましたら、忘れずに家族登録の手続きを行ってください。妊婦・パートナー登録の有効期限はお子さまの出生から3か月後です。家族登録を行わないと、応援カードが表示されなくなります。
家族登録の方法については、「Q3.子どもを複数人登録するには」をご参照ください。
Q7.子どもの祖父母はカードを利用できないのか
A7.保護者(基本的にはお子さまのご両親)のみが利用できるサービスです。お子さまの人数に関わらず、1世帯当たり2名までご利用いただけます。
Q8.LINEを利用していない(したくない)
A8.令和7年4月1日(火曜日)以降も引き続き応援カードをご利用いただく場合は、LINEの利用についてご検討をお願いします。
Q9.スマートフォンの機種変更をしてもカードは表示されるのか
A9.スマートフォンの機種変更を行った場合でも、LINEのデータが引継がれていれば、「燕市健康・医療・子育てLINE」のトーク画面から「つばめ子育て応援カード」を選択いただくことで表示されます。
LINEのデータが引き継がれていない場合は、デジタルカードの利用方法の登録手順に沿って、あらためて登録手続きを行ってください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども政策部 こども未来課 総務企画係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8225
更新日:2025年03月28日