つばめ子育て応援デジタルカード
つばめ子育て応援デジタルカード
ページ目次
つばめ子育て応援カードデジタル化の概要
現在、対象となる皆さまには「つばめ子育て応援カード」を紙で配布しておりますが、令和7年度からは紙のカードを廃止し、スマートフォンの画面でカードを表示する、デジタルカードへ移行します。
デジタルカードは、燕市が既に導入済みの「燕市健康診査等予約システム」に機能を追加して作成したもので、スマートフォンの画面にカードを表示するには、「燕市健康・医療・子育てLINE」を友だち登録し、お手続きを行う必要があります。
対象の皆さまには、デジタルカードの利用に必要となる個人予約IDとパスワードを昨年10月に郵送しています。
スマートフォンの画面にデジタルカードを表示し、協賛店で提示していただくことで、今までの紙製カードと同様にご利用いただけます。
(注意)令和7年4月以降は紙製カードの発行を行いませんので、デジタルカードの登録がお済でない場合は、お早めにご登録ください。

【注意】併用期間中は、店舗によっては、デジタルカードに対応していない場合もあるため、有効期限までは紙のカードも携帯してください。
子育て応援カードがデジタル化-何が変わるの?- (PDFファイル: 1.8MB)
デジタルカードデザイン

令和6年度デジタルカード画面イメージ

令和7年度デジタルカード画面イメージ
デジタルカードの利用方法

デジタルカードの利用方法チラシはこちら (PDFファイル: 1.9MB)
登録手順
- 燕市健康・医療・子育てLINEを友だち登録
燕市健康・医療・子育てLINEの友だち登録方法はこちら - 燕市健康・医療・子育てLINEのトーク画面のリッチメニューから「つばめ子育て応援カード」をタッチ
- LINE認証画面に移り、「許可する」をタッチ
- デジタルカード利用対象者の該当項目をタップし、チェックを入れる
画面を下までスクロールし、「利用を始める」をタッチ - 健康診査等予約システムにおける自分の「個人予約ID」と「パスワード」を半角で入力し、「自分の個人予約IDを連携する」をタッチ
- 個人予約ID連携確認画面に移り、「連携する」をタッチ
- メッセージ通知の画面に移り、「次へ」をタッチ
妊婦・子どもの場合は登録が完了し、デジタルカード画面が表示されます。
保護者の方は引き続き家族登録の手続きが必要となります。
中学生以下のお子さまの「個人予約ID」と「パスワード」をご準備いただき、以下の手順に沿って手続きを行ってください。
- 「子どもを家族登録する」をタッチ
- 最年少の子どものニックネーム・個人予約ID・パスワードを入力し、「新規登録」をタッチ
(注意)子どものニックネームには任意のニックネームを入力してください
例:長男、○○(まるまる)ちゃん など
お子さまの家族登録が完了し、デジタルカード画面が表示されます。
2回目以降は、LINEトーク画面から「つばめ子育て応援カード」をタッチすると、すぐにデジタルカード画面が表示されます。
デジタルカード画面が表示されない場合
登録手続きを行ったがデジタルカード画面が表示されない場合は、以下の点をご確認ください。
- 家族登録されたお子さまが対象外(高校生以上)
- 保護者としてすでに2名が子育て応援デジタルカードの利用を開始している
1に該当する場合は、健康診査等予約システムから対象のお子さまの家族登録手続きをお願いします。
家族登録の方法についてはこちらから
2に該当する場合は、誤って保護者として登録した方の利用停止手続きが必要です。
デジタルカード表示画面最下部の「デジタルカードの利用停止」からお手続きをお願いします。
利用方法
スマートフォンの画面にデジタルカードを表示し、協賛店で提示していただくことで、今までの紙製カードと同様にご利用いただけます。
(注意)デジタルカードは、家族登録していただいたお子さまが15歳になる年の3月31日まで、毎年更新することなくご利用いただけます。
個人予約ID・パスワードの再発行
個人予約ID、パスワードを紛失された場合、下記申請フォームから再発行の手続きを行うことができます。
再発行の申請をいただいてから、お知らせをお送りするまで2週間程度かかりますのでご了承ください。
お急ぎの場合は、燕市役所こども未来課(1階15番窓口)まで直接お越しください。
つばめ子育て応援カードデジタル化に関するQ&A
デジタルカードに関して、よくある質問とその回答を掲載しています。
下記リンクよりご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども政策部 こども未来課 総務企画係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8225
更新日:2025年04月24日