良寛ゆかりの地
燕市分水良寛史料館 良寛ゆかりの地
良寛ゆかりの地
709年の開基と伝えられる古刹ですが、南北朝から戦国時代にかけて衰微しました。江戸中期、客層万元らの尽力によって、伽藍の整備再建が行われ、本堂は享保3年(1718)に完成し、今日に至っています。
万元は国上寺から小さな庵を与えられ、毎日粗米五合を給されたことから五合庵と名付けました。その後、国上寺住職が隠居所として使用したりしました。文化元年(1804)から文化13年(1816)にかけて良寛が住みました。
乙子神社の乙子とは「末子」という意味で、弥彦神の末っ子の神を祀っています。良寛はこの神社境内の草庵に1816年から文政9年(1826)まで住みました。

国上寺

五合庵

乙子神社草庵
戻るリンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 社会教育課 文化振興係
〒959-1262
新潟県燕市水道町1丁目3番28号
電話番号:0256-63-7002
更新日:2021年03月01日