良寛略年譜
燕市分水良寛史料館 良寛略年譜
年月日 | 西暦 | 事項 |
---|---|---|
宝暦8年 | 1758 | 出雲崎橘屋山本新左衛門(以南)と秀子(のぶ)との長男として誕生 |
明和7年 | 1770 | 地蔵堂大森子陽の私塾三峰館に学ぶ |
安永8年 | 1779 | 備中国玉島(岡山県倉敷市)曹洞宗円通寺住職国仙につき出家する |
寛政2年 | 1790 | 師国仙より印可の偈を与えられる |
寛政3年 | 1791 | 師国仙死去 諸国行脚の旅に出る |
寛政7年 | 1795 | 父新左衛門(以南)京都桂川で入水 |
寛政8年 | 1796 | 越後へ帰郷して、郷本村(長岡市)の空庵に仮住まいする |
寛政12年 | 1800 | 五合庵に住む 医師原田鵲斎との贈答詩あり |
享和2年 | 1802 | 五合庵を出て、牧ヶ花村観照寺、寺泊密蔵院などに住む |
文化元年 | 1804 | 再び五合庵へ移り住む |
文化7年 | 1810 | 弟由之、万雑(諸雑費)のことで町民から訴えられ敗訴し、家財取り上げ所払いとなる |
文化8年 | 1811 | 弟由之、橘屋山本家の家督を長男馬之助に譲り、剃髪して出家する |
文化13年 | 1816 | 冬、五合庵から乙子神社草庵へ移り住む |
文政9年 | 1826 | 島崎村(長岡市)木村家の草庵に移る |
文政10年 | 1827 | 夏、貞心尼、良寛を訪ねるが留守で会えず、秋ころ良寛と会う |
文政11年 | 1828 | 11月12日 三條地震 近隣壊滅的被害あり |
天保2年 | 1831 | 正月6日、良寛死去、8日葬儀 |

戻るリンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 社会教育課 文化振興係
〒959-1262
新潟県燕市水道町1丁目3番28号
電話番号:0256-63-7002
更新日:2021年03月01日