「観光Ver. 燕の魅力発信業務」として働く地域おこし協力隊を募集しています!
観光Ver.燕の魅力発信業務 募集内容
SNSで人を楽しませるアイディアのある人を大募集中です!
人を楽しませたい!観光に興味がある!フットワークの軽い方にピッタリ
燕市には、金属洋食器などの「ものづくり」をはじめ、国上山などの「自然」、良寛などの「人」、大河津分水の「治水遺産」、背脂ラーメンなどの「食」に代表される魅力ある資源があふれています。
それらの観光資源を協力隊のフットワークを活かしSNSなどで日々発信し、全国・全世界に燕市の名を一緒に広めてみませんか。

『ものづくり』
燕市産業史料館・体験工房館での鎚目入れ体験の様子
『自然』
日本さくら名所100選にも選ばれた大河津分水桜並木

『食』
文化庁の100年フードにも認定された燕市のソウルフード背脂ラーメン
『治水遺産』
2022年に通水100周年を迎えた大河津分水路
どんな活動をするの?
地域の「魅力の情報発信」と「交流事業」
- 燕ソウルフード(食)の発信!
燕の食に関するイベントプロジェクトなどの企画や運営業務など。
市と一緒に「こんなことやってみたい!」を作り上げていきましょう。
- SNSで風景やイベント情報等テーマを決めて情報を発信!
あなたの情報で多くの観光客を呼んでみませんか。
- 地元の人々と交流しながら地域の昔話や特産品を紹介!
地域に密着したリアルな情報を得られるだけでなく、地元の人々と一緒に何かを作り上げると、ぐっと距離も縮まります。
研修への参加
業務をするために必要な研修があれば参加!
隊員の適性を見て研修を用意します。隊員からも「こんな勉強がしてみたい」「これを学びたい」という希望があれば教えてください。
地域おこし協力隊の情報発信って、こんなに楽しい!
地域おこし協力隊の情報発信業務では、ただSNSを更新するだけじゃなく、いろんなワクワクする経験ができます!
- 地域の魅力を発掘して、みんなに伝えることができます!
地域には、まだまだ知られていない「お宝」がたくさん!
特産品や絶景スポット、歴史ある文化などを取材して、それをSNSや動画で発信。自分の発信で地域が注目されるって、すごくやりがいがあると思いませんか?
- 人脈が広がります!
地域の方との交流だけでなく、近隣エリア隊員との研修や交流会、移住者交流会などさまざまな集まりがあります。燕市だけでなく、他の地域の魅力の発見や、人とのつながりも広がります。
- 地域ブランドを育てて、みんなに知ってもらうことができます!
「この地域といえばコレ!」そんなブランドを作ること、広めることも情報発信の大事な仕事です。戦略を立てて、SNSや動画で発信していくのはまるでマーケティングのプロみたいですね。
地域おこし協力隊の情報発信は「ワクワクしながら地域を元気にする」仕事です!
自分のアイデア次第で、可能性は無限大。あなたならどんな発信をしてみたいですか?
先輩隊員の紹介
観光Ver.燕の魅力発信業務を行っている先輩隊員のお話を掲載します。応募を検討している方は是非参考にしてください!


まずは燕市での生活を体験してみませんか
地域おこし協力隊には興味があるけど、移住後の生活が不安、人との交流に自信がない…
そんな方は、お試し「ツバメビト」になってみませんか?
市職員と一緒に燕市を巡り、実際の暮らしをイメージしてもらうための移住体験ツアーです。希望する日時・内容を聞き取りながら、オーダーメイドでツアー行程を組み立てることができ、現役の隊員との交流もありますので具体的な活動もイメージしやすいです。
地域おこし協力隊の応募について
募集対象 | ・三大都市圏等に住民票がある方で、任用後に燕市へ住民票を異動し居住できる方(地域要件について詳しくはお問い合わせください) ・普通自動車運転免許を取得している方 ・市の条例および規則を守り、職務命令に従うことができる方 ・地方公務員法第 16 条の欠格事項に該当しない方 ・心身がともに健康で、誠実に職務を遂行できる方 ・パソコンの一般的な操作(ワード、エクセル、パワーポイント、電子メール等)ができる方 ・SNS(エックス、インスタグラム、フェイスブック等)による情報発信ができる方 ・土日祝日夜間の勤務、会議、行事参加等の不規則な勤務体制に対応できる方 |
求める人物像 |
・地域おこし協力隊活動期間終了後も燕市に定住する意思のある方 〇次の経験がある方は採用にあたり配慮いたします。 |
募集人数 | 1名 |
勤務 |
勤務地:燕市役所 観光振興課 勤務時間:原則月20日勤務、おおむね週35時間以内(1日の活動時間は7時間程度を基本としています) |
雇用形態 |
燕市の会計年度任用職員 |
報酬・手当 |
時給:1,322円 期末手当、勤勉手当、通勤手当あり。退職手当等は支給しない。 |
待遇・福利厚生 |
|
申込受付 | 随時 なお、協力隊が決まったときは申込受付を終了します。 |
応募手続 |
次の書類を用意し、ご応募ください。
(注意)5.は地域おこし協力隊経験者であり、地域要件の特例の適用を受ける方のみ提出してください。 |
選考方法 | ・第一次選考 応募用紙をもとに書類選考し、受付から10日前後で結果を文書にて応募者全員へ通知します。 ↓ ・第二次選考 第一次選考合格者を対象に面接を行います。詳細は第一次選考結果を通知する際にお知らせいたします ↓ ・最終選考結果の通知 第二次選考後10日前後を目安に選考結果を第二次選考対象者全員に通知いたします。 (注意)応募にかかる費用(書類申請、面接に伴う交通費等)はすべて応募者の自己負担となります。また提出された書類はお返ししません |
その他 |
|
燕市地域おこし協力隊(観光Ver.燕の魅力発信業務)募集要項 (PDFファイル: 195.0KB)
燕市地域おこし協力隊応募用紙 (PDFファイル: 128.0KB)
燕市地域おこし協力隊応募用紙 (Wordファイル: 51.0KB)
関連要綱
燕市地域おこし協力隊設置要綱(令和6年3月29日 告示第117号) (PDFファイル: 135.7KB)
地域おこし協力隊推進要綱_総務省(令和6年3月22日改正) (PDFファイル: 3.0MB)
応募・お問い合わせ先
〒959-0295 新潟県燕市吉田西太田1934番地
燕市役所 観光振興課 観光企画係
電話:0256-77-8233 ファクス:0256-77-8306
mail:kanko@city.tsubame.lg.jp
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業振興部 観光振興課
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8233
更新日:2022年03月07日