山・自然・観光が好きな地域おこし協力隊を募集中です!

更新日:2024年12月19日

国上地域活性化業務 募集内容

“山”・“自然”・“観光”が好きな人を大募集中です!

自然が好き!山が好き!空気が綺麗なところで活動したい!という方にピッタリ

名僧・良寛も愛した国上山(くがみやま)。希少性の高い動植物や豊かな植生に恵まれた標高313mの小さな山で、気軽に登れる山として人気があります。

その中腹にある山の案内所『分水ビジター・サービスセンター』と、その麓にある『道の駅 SORAIRO国上』を拠点に、四季折々の自然に触れ・癒されながら一緒に活動してみませんか。

国上山

国上山

国上山中腹にある千眼堂吊り橋

国上山中腹にある千眼堂吊り橋

どんな活動をするの?

1.国上山・地域の魅力の情報発信

写真や動画などで撮影した国上山や地域の魅力を、SNSなどで継続的に情報発信!

四季折々の山の様子、地域の楽しみ方や新しい発見などの魅力をあなたの視点で発信してください。

2.国上山への誘客促進

国上山をPRするプロジェクトの取組!

・食事、観光場所、体験などの魅力を新たな観光コンテンツとして発掘
・地域資源を活用したイベントなどの企画や運営の補助 など

あなたの「こんなことがあれば楽しいのに」を燕市でカタチにしてみませんか。

3.国上山遊歩道のパトロールや維持管理
国上山MAP

国上山MAP

山のプロと一緒に知識や技術を習得!

国上山遊歩道維持管理団体(里山仕事隊)と一緒に遊歩道危険個所のパトロールや倒木の処理などを実施します。

この左のマップの赤い部分が遊歩道です。
遊歩道に倒木や落石などないかパトロールし、山を楽しむ方たちの安全を守ります。

4.研修への参加

業務をするために必要な研修があれば参加!

隊員の適性を見て研修を用意します。隊員からも「こんな勉強がしてみたい」「これを学びたい」という希望があれば教えてください。

こんな経験ができます

  • イベントを企画・実施・運営するための基礎的なことが学べます。
    広い視点で物事を考えたり、情報や事柄などを関連付けて、全体に一貫性を持つように整理し、一緒に計画を考えて実施していきましょう。イベント運営を学ぶための研修もあります。
  • 山に関する知識が広がります。
    国上山の動植物だけでなく、山の歩き方や、天候の読み方など山に関する知識をたくさん学ぶことができます。
  • 人脈が広がります。
    地域の方との交流だけでなく、近隣エリア隊員との研修や交流会、移住者交流会などさまざまな集まりがあります。燕市だけでなく、他の地域の魅力の発見や、人とのつながりも広がります。

まずは燕市での生活を体験してみませんか

地域おこし協力隊には興味があるけど、移住後の生活が不安、人との交流に自信がない…

そんな方は、お試し「ツバメビト」になってみませんか?

市職員と一緒に燕市を巡り、実際の暮らしをイメージしてもらうための移住体験ツアーです。希望する日時・内容を聞き取りながら、オーダーメイドでツアー行程を組み立てることができ、現役の隊員との交流もありますので具体的な活動もイメージしやすいです。

地域おこし協力隊の応募について

募集対象

・三大都市圏等に住民票がある方で、任用後に燕市へ住民票を異動し居住できる方(地域要件について詳しくはお問い合わせください)
・普通自動車運転免許を取得している方
・市の条例および規則を守り、職務命令に従うことができる方
・地方公務員法第 16 条の欠格事項に該当しない方
・心身がともに健康で、誠実に職務を遂行できる方
・パソコンの一般的な操作(ワード、エクセル、パワーポイント、電子メール等)ができる方
・SNS(エックス、インスタグラム、フェイスブック等)による情報発信ができる方
・土日祝日夜間の勤務、会議、行事参加等の不規則な勤務体制に対応できる方

求める人物像

・地域おこし協力隊活動期間終了後も燕市に定住する意思のある方
・地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、地域を元気にするために意欲的に行動できる方
・協調性と責任感のある方
・柔軟な発想をもち、新しいことに前向きにチャレンジ(行動)できる方
・自然や観光が好きな方

〇次の経験がある方は採用にあたり配慮いたします。
・イベントの企画、運営の経験がある方
・観光企画業務の実務経験のある方
・メディア、SNS情報発信に関わる職種経験のある方

募集人数 1名
勤務

勤務地:燕市役所 観光振興課

勤務時間:原則月20日勤務、おおむね週35時間以内(1日の活動時間は7時間程度を基本としています)
注意)活動内容によっては土日祝日・夜間の会議やイベント従事となる場合があります。

雇用形態 燕市の会計年度任用職員
期間は採用された日から翌年の3月31日まで(最長3年の更新あり)
報酬・手当

時給:1,164円

期末手当、勤勉手当、通勤手当あり。退職手当等は支給しない。
なお、社会保険等本人負担あり。

待遇・福利厚生
  1. 健康保険・厚生年金・雇用保険等の社会保険に加入します。
  2. 住居費については市が補助します。(金額の上限あり。空き家など住宅情報を提供します。)
  3. 転居に要する費用、水道光熱費、通信費、自治会費等は個人負担となります。
  4. 活動用の車両、備品等は必要に応じて貸与します。
  5. 活動に必要な消耗品、出張、研修が発生した場合の旅費等は支給します。
  6. 地域おこし協力隊員を対象とした研修への参加を予定しています。
申込受付

随時
なお、協力隊が決まったときは申込受付を終了します。

応募手続

下記の書類を用意し、ご応募ください。

  1. 燕市地域おこし協力隊応募用紙
  2. レポート『燕市地域おこし協力隊員に応募した動機』『燕市地域おこし協力隊員としてやりたいこと』
  3. 住民票の写し(申込時点のもの)
  4. 普通自動車運転免許証の写し(両面)
  5. 2年以上地域おこし協力隊として活動し、かつ、解嘱から1年以内であることが確認できる書類(委嘱状・解嘱状の写し等)

(注意)5.は地域おこし協力隊経験者であり、地域要件の特例の適用を受ける方のみ提出してください。

選考方法

・第一次選考
応募用紙をもとに書類選考し、受付から10日前後で結果を文書にて応募者全員へ通知します。

・第二次選考
第一次選考合格者を対象に面接を行います。詳細は第一次選考結果を通知する際にお知らせいたします

・最終選考結果の通知
第二次選考後10日前後を目安に選考結果を第二次選考対象者全員に通知いたします。

(注意)応募にかかる費用(書類申請、面接に伴う交通費等)はすべて応募者の自己負担となります。また提出された書類はお返ししません。

その他
  • 燕市地域おこし協力隊設置要綱を必ずご確認の上ご応募ください。
  • 選考の経過や結果についてのお問い合わせには応じられませんので予めご了承ください。
関連要綱

応募・お問い合わせ先

〒959-0295  新潟県燕市吉田西太田1934番地
燕市役所 観光振興課 観光企画係
電話:0256-77-8233   ファクス:0256-77-8306
mail:kanko@city.tsubame.lg.jp

リンク集(国上地域周辺)

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興部 観光振興課

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8233

メールフォームによるお問い合わせ