燕市農畜産物高温渇水対策支援補助金
令和7年度 燕市農畜産物高温渇水対策支援補助金
6 月下旬からの極度の少雨及び連日の高温により、農畜産物被害の発生が懸念されることから、被害軽減のための高温・渇水対策を実施した農業者に対し緊急的に支援します。
令和7年度燕市農畜産物高温渇水対策支援補助金チラシはこちら (PDFファイル: 112.4KB)
支援の対象になる方
1 園芸作物または水稲を作付けしている農業者で、市内に事業所を有し、対象期間に高温・渇水対策を実施した方
(注意)水稲は、用水によるかん水ができないほ場のみ対象
【対策実施面積の要件】
水稲:令和7年度水稲作付面積の30%以上または30a 以上のいずれか
園芸作物:令和7年度園芸作物作付面積10a 以上
2 市内に事業所を有する畜産事業者で、対象期間に畜舎の暑熱対策を実施した方
支援内容及び補助対象経費
(1)ポンプ等ほ場へのかん水用機械に係る経費 【県補助事業を活用】
対象:ポンプ車等の借上げ、ポンプの購入・借上げ、ホース・ポリタンクの購入
(2)ポンプの運転等に係る経費 【市独自支援】
対象:ポンプ等の運転に要した燃料費、電気料、かん水のために使用した上水道の使用料
(3)畜舎の暑熱対策に係る経費 【市独自支援】
対象:畜舎内の換気、送風、冷房、散水設備等の購入・借上げ及びそれら設備の運転に要した燃料費、電気料、上水道使用料
補助対象期間
令和7 年6 月25 日から令和7 年9 月30 日まで
補助率
補助対象経費(上記「支援内容及び補助対象経費」(1)、(2)、(3)の合計額)の2分の1以内(上限:10 万円)
高温渇水対策実施状況調査
申請に先駆けて、「高温渇水対策実施状況調査」を行います。
調査対象者
「支援対象者」で、「支援内容及び補助対象経費」に掲げる高温渇水対策を「補助対象期間」内において実施済、実施中の方
調査への回答方法
調査票の提出期限
令和7年9月1日(月曜日)
(注意) 高温渇水対策を実施していない方は、提出不要です
【参考】補助金申請について
申請期間
令和7 年8 月18 日(月曜日)から令和7 年10 月31 日(金曜日)まで
申請方法
申請書に、必要書類を添えて、燕市農政課に提出してください。
申請書の書式等は、後日掲載します。
必要書類
(1) 費用の明細が分かるもの(領収書、請求書、レシート等)
(2) カタログ(機械等を購入された方のみ)
(3) 機械等の写真(資機材使用中の写真及び型式の拡大写真)
(4) 使用日や使用時間が分かる作業日報等(任意の様式)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業振興部 農政課 生産振興係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8245
更新日:2025年08月08日