燕市農畜産物高温渇水対策支援補助金等

更新日:2025年09月29日

令和7年度燕市農畜産物高温渇水対策支援補助金

6 月下旬からの極度の少雨及び連日の高温により、農畜産物被害の発生が懸念されることから、被害軽減のための高温・渇水対策を実施した農業者に対し緊急的に支援します。

支援の対象になる方

1 園芸作物または水稲を作付けしている農業者で、市内に事業所を有し、対象期間に高温・渇水対策を実施した方
(注意)水稲は、用水によるかん水ができないほ場のみ対象

【対策実施面積の要件】
水稲:令和7年度水稲作付面積の30%以上または30a 以上のいずれか
園芸作物:令和7年度園芸作物作付面積10a 以上


2 市内に事業所を有する畜産事業者で、対象期間に畜舎の暑熱対策を実施した方

支援内容及び補助対象経費

(1)ポンプ等ほ場へのかん水用機械に係る経費 【県補助事業を活用】

対象:ポンプ車等の借上げ、ポンプの購入・借上げ、ホース・ポリタンクの購入

(2)ポンプの運転等に係る経費 【市独自支援】

対象:ポンプ等の運転に要した燃料費、電気料、かん水のために使用した上水道の使用料

(3)畜舎の暑熱対策に係る経費 【市独自支援】

対象:畜舎内の換気、送風、冷房、散水設備等の購入・借上げ及びそれら設備の運転に要した燃料費、電気料、上水道使用料

補助対象期間

令和7 年6 月25 日から令和7 年9 月30 日まで

補助率

補助対象経費(上記「支援内容及び補助対象経費」(1)、(2)、(3)の合計額)の2分の1以内(上限:10 万円)

高温渇水対策実施状況調査

申請に先駆けて、「高温渇水対策実施状況調査」を行います。

調査対象者

「支援対象者」で、「支援内容及び補助対象経費」に掲げる高温渇水対策を「補助対象期間」内において実施済、実施中の方

調査への回答方法

調査票に記入のうえ、農政課にご提出いただくか、Logoフォームからご回答ください。

調査票はこちら(Wordファイル:25.9KB)

Logoフォームによる回答はこちらから

調査票の提出期限

令和7年9月1日(月曜日)

(注意) 高温渇水対策を実施していない方は、提出不要です

【参考】補助金申請について

申請期間

令和7 年8 月18 日(月曜日)から令和7 年10 月31 日(金曜日)まで

申請方法

申請書に、必要書類を添えて、燕市農政課に提出してください。

【様式第1号】燕市農畜産物高温渇水対策事業補助金交付申請書兼実績報告書(Wordファイル:17.3KB)

必要書類

(1) 費用の明細が分かるもの(領収書、請求書、レシート等)
(2) カタログ(機械等を購入された方のみ)
(3) 機械等の写真(資機材使用中の写真及び型式の拡大写真)
(4) 使用日や使用時間が分かる作業日報等(任意の様式)

令和7年度燕市農林水産業振興資金利子補給金

高温・渇水等による農作物等の被害農家の方へ借り入れ資金の利子の一部を補給します。

利子補給の対象になる方

農業、林業又は漁業を営む個人、法人又は団体で、令和7年夏季の高温、渇水及び大雨により被害を受け、販売金額(売上高)等が、その者の過去3 か年の平均の販売金額(売上高)等に比べて10%以上減少する見込みの方。

利子補給率

年1.90%で、7年間利子補給

(基準金利3.25%に対し、県の利子助成率0.95%に、市の利子助成率0.95%を上乗せし、1.90%を融資機関へ利子補給する形となります。これにより、農家の方の借入利率は1.35%となります。)

融資機関

農業協同組合、銀行、信用金庫等

取扱期間

令和8年3月31 日(火曜日)まで

その他

本資金の借り入れを希望される際は、融資機関にご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興部 農政課 生産振興係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8245

メールフォームによるお問い合わせ